犬連れ旅行(近畿地方)

2009年11月27日 (金)

姫路城

近畿地方7日目(11月20日(金))・・・・帰宅へ

・姫路城、手柄山公園

最終日のこの日は、朝一番で姫路城(世界遺産)へ

現在、姫路城は「平成の大改修」が行われています。いまはまだ橋を補強したりしている程度ですが、来年以降は、、、

P200991817123_2

こんなふうに天守閣が全て覆われてしまい、5年間も見られなくなってしまいます。なので、今年中に是非とも見ておきたいと思っていました。この旅行、最後のメインイベントです。

P1060608

P1060658

広大な敷地内で、姫路城をバックにハイチーズ

P1060667

姫路城内はペット禁止です。ということで、主人と私は順番で入ることに。

P1060686 

P1060700

備前丸の広場から見上げた天守閣。写真だと真っ白に写っていますが、肉眼で見るとちょっと黒く汚れています。改修後は、さらに綺麗になるんでしょうね。

P1060706

ここから天守閣の中に入れます。

P1060718

大天守の最上階からみた姫路市街です。

姫路城は、さっと見るだけでも、40~50分はかかります。主人が城内を見学しているのを待っていると、「この犬、いくら?」と尋ねられました。これまでレオと全国を旅行して、いろいろと話しかけられましたが、値段を聞かれたのは初めてです。さすが、関西人

日本には国宝に指定されているお城が4つあります。これで4つ全て見ましたが、姫路城が最も大きく、最も美しいお城です。お城で、唯一の世界遺産というのも納得です。最近、彦根城も世界遺産登録を目指しているそうですが、ちょっと無理かと・・。

この後は、姫路の手柄山公園へ向かいました。

P1060757_2

広々とした、とても素敵な公園です。

P1060752

慰霊塔

P1060753

紅葉は、終盤ですね。

P1060779

「なにを乗せたの?」

P1060783

「パクッ」 (失敗)

P1060782

「こうやって遊ぶの、やめてもらえませんか?」

一週間の近畿地方旅行も、これにて終了です。今回も、本当に楽しい旅行でした!

国内旅行は、レオと一緒に行くため、どうしても10月、11月に集中してしまいます。(レオが車で留守番することもあるので)。来年の秋は、まだ回っていない山陰、山陽にいきたいな 

↓2つのランキングに参加しています。

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ にほんブログ村

人気ブログランキングへ 人気ブログランキング

毎日のクリックがとても励みになってます。応援よろしくお願いします。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年11月26日 (木)

六甲山、芦屋、神戸ハーバーランド

近畿地方6日目(11月19日(木))・・・・兵庫県姫路市泊

・芦屋、六麓荘、六甲山、神戸ハーバーランド、姫路市在住お友達宅

この日は、朝食を取らずにホテルを出発し、神戸で評判なパン屋さんへ向かいました。

P1060366

芦屋のセレブ御用達という「ビゴの店」です日本にフランスパンを根付かせたお店だそうです。東京銀座プランタンにも出店していますね。

P1060376

プチバケット。 (食べやすいように2つに切ってもらいました)

P1060385

クロワッサン

P1060381

クロワッサン・ベーコン

P1060369

サンドイッチ(ローストビーフサンド)

車の中で、早速頂きました。サクサクとしたクロワッサンに、ベーコン、マヨネーズがのっているクロワッサン・ベーコンが美味しかったです。バケットは、東京のVIRONの方が好きかな。

続いて、車で5分ほどの次のお店に向かいました。

P1060391

BACKEREI BIOBROT(ベーカリ・ビオブロート)。食べログで、兵庫で一番と絶賛されているお店です。こちらのパンは、白パン以外はすべて「全粒粉」100%で有機玄米を店内の石臼で自家製粉し焼いているそうです。

P1060394

プチトーストブロード

P1060405

クノーテン

P1060416_2

シナモンロール

P1060406

ロジィーネンブロートヒエン

有機ということで、どれも噛めば噛むほど味が楽しめるといったパンです。原材料にこだわりを持ち、丁寧な仕事をしているパンだと感じました。ただ、、、私はあまり好きな食感ではないかな

この後、カフェなどにも足を運びたかったのですが、あまりにお腹がいっぱいだったので断念。ただ、せっかく芦屋付近にいたので、六麓荘、苦楽園、御影といった豪邸エリアへ見物に行っちゃいました

P1060433

P1060438

P1060446

その中でも六麓荘はやはり別格ですね。最低でも300坪以上ということで、全てが豪邸なんです。関東でいうと、神奈川県逗子市の披露山と似た感じでしょうか。東京の田園調布や成城よりも、更に凄いエリアだと思いました。

この後、六甲山をドライブしました

P1060459

六甲からみた神戸市街です。

P1060492

裏六甲ドライブウエイの途中にある記念碑台の広場。「気持ちが良いワン。」

この後は、神戸市街に戻り、レオと一緒に異人館通りを散策しました。

P1060530

P1060544

P1060534

異国情緒が漂う雰囲気が楽しめました。ただ、あまりに細くて急な坂にビックリ

P1060607_2

その後、神戸モザイク(神戸ハーバーランド)にも立ち寄りました。2階のウッドデッキにはクリスマスツリーも飾られており、神戸ポートタワーのネオンが綺麗でした

モザイク内で、少し早めの夕食を済ませ、主人が学生時代から親しくさせていただいている、姫路に住むお友達の家へ向かいました。夜遅かったので、そんなに長居はできませんでしたが、素敵な新居にお邪魔でき、楽しい時間を過ごすことができました。A夫妻、ありがとうございました

P1060959_3

これはお魚さんかな? ミクちゃん(6歳)、リコちゃん(4歳)と会うのは、1年ぶりだったのですが、私のこともしっかり覚えていてくれ、こんな素敵なプレゼントを貰いました。ミクちゃん、リコちゃん、ありがとー!!

↓2つのランキングに参加しています。

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ にほんブログ村

人気ブログランキングへ 人気ブログランキング

毎日のクリックがとても励みになってます。応援よろしくお願いします。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年11月25日 (水)

南紀白浜、高野山

近畿地方5日目(11月18日(水))・・・・兵庫県神戸市三宮泊

・南紀白浜、高野山

この日は、前日までの雨が信じられないくらい、良いお天気に恵まれましたまずは、白浜シーサイドへ

P1060111

円月島。島の真ん中に海食洞が開いていることで有名です。

P1060137_2

P1060139

白良浜。本当に美しい白砂ですね。こちらの砂浜はペット禁止になっています。

白浜の後は、2時間ほど車を走らせ、今回の旅行のメインイベントともいえる高野山(世界遺産)へ。我が家の宗派は真言宗ですので、真言宗の総本山である高野山金剛峰寺には1度行ってみたいと思っていました。

高野山は標高800メートルの場所にあり、気温はかなり低かったですが、レオと一緒に半日かけてゆっくり歩いてみました。まずは壇上伽藍から。

P1060171_2

根本大塔。本当に大きな塔で、普通のカメラでは納まりきれません。この写真は広角レンズで撮っています。

P1060184

不動堂(国宝)。高野山で最古の建物です。

P1060187

壇上伽藍から金剛峰寺へ向かう道です。紅葉はほとんど散ってしまっていました。

P1060212

P1060226

金剛峰寺。全国3600ヶ寺にのぼる真言宗の総本山です。拝観料500円で中に入れます。

P1060214

蟠龍庭。日本最大の石庭です。

P1060219

主殿の大広間で、お茶とお菓子を頂きながら、法話を聞くことができます。

P1060249

高野山霊宝館。重要文化財に指定されている仏像がたくさん置かれています。中でも圧倒的な存在感だったのは、4体ある快慶の作品ですね。

続いて向かったのは、奥の院です。

P1060274

P1060339

奥の院参道。杉の大木と無数の石塔が立ち並んでいます。スタートである一の橋から、空海が眠る御廟まで約2キロの参道を歩きました。

この参道には、豊臣秀吉、織田信長、武田信玄、上杉謙信、石田光成、明智光秀、伊達政宗など、有名な戦国武将の供養墓が立ち並んでいます。墓地の面積、石塔のサイズなどを比較するのは失礼かもしれませんが、やはり財力と比例しているんだなぁ、と感じます。パナソニック、松下家のお墓もあり、ものすごく綺麗なお花が飾られていました。

P1060289

P1060299

水向地蔵。水をかけて亡き人の供養を願うそうです。参拝者はみんな豪快に柄杓で水を掛けていました。このような供養の仕方もあるんですね!!

P1060308

こちらの御廟橋から先は写真撮影禁止です。奥に見える建物のさらに奥に、高野山の開祖「空海」が眠る御廟があります。

ちなみに、一番奥まで犬連れOKでした。写真を撮ってはいけない神聖な場所なのに、犬は入っても良いという所はこちらが初めてです。空海は2匹の犬に導かれてこの地に辿り着いたと言われており、そのこともあって犬に寛容なのかもしれません。

高野山は、欧米人の旅行者がとても多かったです。本当に町中、お寺だらけ。このような宗教都市は日本中探しても他に無いですし、京都よりも「日本」を感じられる場所なのでしょうね。

高野山のあとは今日の宿泊地である神戸へ向かいます。車で高野山を一気に降り、高野街道を北上しました。高速に乗る手前に、「千房」(大阪府富田林市)があったので、今日の夕食は、お好み焼きに決定!!

P1060349

ねぎサラダ。ネギは万能ネギです。これ、美味しいです。ドレッシングは、胡麻ドレッシング、お好みソース、マヨネーズを混ぜたものだと思います。あと海苔の風味もGOOD

P1060362

山芋焼きミックス。具はエビ、イカ、豚肉です。生地がフワフワで、どんどん食べられちゃいますね~。

食後は、そのまま高速に乗って神戸まで行き、神戸北の坂ホテルに泊まりました。

↓2つのランキングに参加しています。

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ にほんブログ村

人気ブログランキングへ 人気ブログランキング

毎日のクリックがとても励みになってます。応援よろしくお願いします。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年11月24日 (火)

那智大社、那智の滝、熊野本宮大社

近畿地方4日目(11月17日(火))・・・・和歌山県白浜泊

・熊野那智大社、那智の滝、熊野本宮大社、白浜とれとれ市場

この日は、残念ながら、朝から冷たい雨。予定通り、那智大社、那智の滝へ向かったものの、レオは車でお留守番。私たちは、傘をさしながらの散策です

P1050845

P1050894

熊野那智大社(世界遺産)。鮮やかな丹塗りの拝殿です。

P1050917

那智山青岸渡寺。織田信長の焼き打ちにあい、豊臣秀吉により再建された建物です。

P1050940

南紀のベストツーショットとして有名な、那智山青岸渡寺三重塔と那智の滝。

P1050986

こちらの御瀧水を飲むと、延命長寿が約束されるということで、早速一杯。どのくらい延命されたのでしょうか

P1050998

那智の滝。落差133メートルで、直下型の滝では日本一です。300円の拝観料を払うと滝壺のそばまで行けます。滝壺からの迫力は本当に凄いです。一直線に流れ落ちる姿は感動的ですらあります。

滝を観た後、1時間ほど車を走らせ、熊野本宮大社へ向かいました。

P1060020

熊野本宮大社(世界遺産)。全国にある熊野神社の総本山です。

P1060024

P1060036

八咫烏(やたがらす)は熊野権現の使い。三本足の烏です。サッカー日本代表のシンボルマークとしてお馴染みですね。

P1060026

神門の向こうは撮影禁止です。中には社殿が4つあります。華美さはありませんが、自然に溶け込んでいて、この場所に合った建物だな、と感じました。

現在は道路もきれいに整備され、車であっという間に来れてしまいますが、平安時代の貴族が徒歩でこの山奥まで来るのは本当に大冒険だっただろうな、と思いました。でも、だからこそ面白くて、熊野詣が流行したのでしょうね。

午後になっても雨は降り続いていました。本当であれば、今日も和歌山県内の熊野古道(中辺路)をレオと一緒にウオーキングしたかったのですが、、、残念

ということで、世界遺産センターに寄ったあと、白浜へ向かいました。

P1060049

夕食まで時間あったので、白浜で有名な観光地「とれとれ市場」へ。

P1060038

P1060041

和歌山の堅田でとれる幻の高級魚、クエもありました。この1匹がなんと22500円!

そして、この日の夕食は、そのクエ料理を頂きました。「クエは、フグより美味しい魚の王様」とも言われているそうです。楽しみ~

P1060101

クエ料理専門店「風車」です。「本クエ鍋コース(10000円)」を頂きました。

P1060056

前菜のクエのタマゴと肝(左)、 箸休めのなます(右)

(写真を撮り忘れたのですが、前菜の後、クエのお刺身がありました)

P1060066

クエの唐揚げ

P1060071

P1060078

クエ鍋。ポン酢に紅葉おろしとアサツキをたっぷり入れて、頂きました。

P1060085

お雑炊

P1060082_2

お漬物

P1060093

梅のシャーベット

クエ鍋、ものすごーく美味しかったです。白身なのに、脂がたっぷりのっています。脂といっても決してクドいものではなく、上品で甘い脂なのです。本当に魚の王様だと思いましたし、最高のお鍋でした。でも、お刺身はフグ刺しの方が美味しいです。

この日は、ペンション白浜に泊まりました。

↓2つのランキングに参加しています。

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ にほんブログ村

人気ブログランキングへ 人気ブログランキング

毎日のクリックがとても励みになってます。応援よろしくお願いします。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年11月23日 (月)

伊勢神宮、熊野古道(馬越峠・松本峠)、花の窟神社

近畿地方3日目(11月16日(月))・・・・和歌山県東牟婁郡泊

・英虞湾、伊勢神宮、おかげ横丁、熊野古道(馬越峠)

朝一番で、英虞湾(あごわん)の眺望が素晴らしいという、横山展望台に向かいました。

P1050314

眼下に広がる英虞湾は複雑に入り組んでいて、とても美しかったです。こちらの展望台はおすすめスポットですよ

その後は、伊勢神宮の内宮へ。

P1050339

わずか2週間前に完成したばかりの「宇治橋」です。20年ごとに架け替えているそうです。橋の奥はペット禁止ですので、レオは車でお留守番です。

P1050396

宇治橋の欄干。節一つ無いすべすべの木曽ヒノキです。欄干も少しカーブしているのですが、この継ぎ目のピッタリさ。熟練の技ですね

P1050351

P1050367

P1050368

P1050378

御正宮。持統天皇のとき以来、20年ごとに建て替えていて、現在のは61代目だそうです。この中に、三種の神器である八咫鏡(やたのかがみ)があります。聖地ですので、鳥居の向こうは撮影禁止になっています。

内宮を参拝した後は、レオと一緒に、おはらい町とおかげ横丁を散策しました

P1050442

おはらい町。たくさんの食事処やお土産さんが並んでいます。

P1050482

赤福の本店。店内はすごい人だかりでした。

P1050429

赤福で休憩 赤福ぜんざい(500円)を頂きました。

P1050462

おかげ横丁。

P1050473

大きな招き猫と一緒にハイ、チーズ。「大きな猫だワン

P1050495

伊勢うどん。1時間も茹でているらしいので、うどんのコシは全くありません。真っ黒なタレがかかっていますが、見た目ほど塩辛くはなく、むしろ甘口なタレでした。

P1050415_2

私たちが伊勢うどんを食べている間、たくさんの人に頭を撫でられていました

伊勢神宮をおおいに満喫した後は、三重県尾鷲市に向かいました。

P1050507

尾鷲にある馬越峠(熊野古道)

P1050603

大好きなリュックを背負い、トレッキング開始。

P1050703

ヒノキの林とシダに囲まれた石畳。

P1050692

石畳はかなりゴツゴツしていて、歩きやすい道ではありませんが、レオはとても楽しそうでした。

馬越峠で1時間ほどのトレッキングを楽しんだ後は、車で松本峠に向かいました。

P1050720

この日2度目のトレッキングです。

P1050755

600メートルほど登ると、竹林が現れます。松本峠のシンボルとされているお地蔵様です。

P1050741

距離は短いのですが、傾斜のキツイ道が続き、ちょっとお疲れモードのレオ。がんばれー。

P1050767

東屋に到着!!ここからみる七里御浜(しちりみはま)は絶景です。

東屋からさらに15分ほど歩いて・・。

P1050777

鬼ヶ城展望台に到着。

鬼ヶ城のあとは、車で花の窟(はなのいわや)神社に向かいました。

P1050801

花の窟神社。日本最古の神社です。

P1050818

一番奥にイザナミのお墓があります。

P1050820

御神体はこの巨大な一枚岩です。この岩は高さ45m、幅80mということでとても写真には納まりきれません。

この日は、和歌山県太地町のホテル・ドルフィンリゾートに宿泊しました。

↓2つのランキングに参加しています。

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ にほんブログ村

人気ブログランキングへ 人気ブログランキング

毎日のクリックがとても励みになってます。応援よろしくお願いします。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年11月22日 (日)

琵琶湖、比叡山延暦寺、信楽、志摩観光ホテル

近畿地方2日目(11月15日(日))・・・・三重県志摩市泊

・琵琶湖、比叡山延暦寺、信楽、志摩観光ホテル

早めの朝食を済ませ、まず、琵琶湖に向かいました。

P1050006

道の駅「びわ湖大橋米プラザ」に車を止め、湖畔をお散歩。後ろに写っているのが琵琶湖大橋です。

湖の景色を楽しんだ後は、紅葉が美しい奥比叡ドライブウェイを通り、比叡山延暦寺(世界遺産)へ。

P1050048

横川中堂。

P1050059

紅葉も見ごろでした

この日は、ちょうど比叡山紅葉まつりの期間中で、大根炊きが無料で振る舞われていました。

P1050094

僧侶が収穫したこちらの大根を食べると、1年間の災厄を逃れられるそうです。比叡山は結構寒かったのですが、体が暖まりました~

大根炊きを食べた後は、横川から車で10分ほどの所にある西塔へ。

P1050114

釈迦堂(転法輪堂)。

P1050150_2 

立派な建造物だ、ワン

お次は、大建築が立ち並ぶ延暦寺発祥の地、東塔です。

P1050217

P1050207

延暦寺の総本堂、根本中堂です。根本中堂の中では、創建(768年)以来、1200年以上もの間、「不滅の法灯」がずっと灯されています。根本中堂で聞いた法話がとっても面白くて良かったです。お坊さんたちが朝夕に油を足して灯を守っているわけですが、うっかり油を絶ってしまうと火が消えてしまいます。「油断」という言葉は、この法灯が語源になっているそうです。もし、不滅の法灯が無かったら比叡山が世界遺産に認定されることは無かったでしょうと、お坊さんも仰っていました。

※気になって調べたのですが、この法灯は信長の比叡山焼き討ちの時に1度消えてしまっています。山形県の立石寺(山寺)に分灯されていた火を後から戻して保ったようです。

延暦寺を後にして向かったのは、陶芸で有名な信楽(しがらき)に。

P1050249

信楽焼といえば、タヌキの置物ですよね。どの陶器屋さんの前にも置いてありました

P1050247

信楽の陶芸の森美術館で、「北大路魯山人展」が開かれていました。魯山人展は東京でもたびたび開催されていていますが、今回のは没後50年を記念した、かなり大規模な展覧会です。写真撮影禁止なので紹介できないのが残念ですが、星ヶ岡茶寮で実際に使われた器もたくさん置かれていて、どれも素晴らしい作品でした。

この後、志摩観光ホテルのフレンチレストランへ向かいました

P1050298

ラ・メール クラッシック。ずーっと憧れていたお店で、アワビのステーキで有名なレストランです。結婚記念日(5年目)のお祝いに主人が予約を取ってくれました こちらのお店は「華麗なる一族」(小説)、「美味しんぼ」(漫画)等でも登場しますね。主人は子供のころに1度来ているのですが、どんなものを食べたかまでは記憶に無いみたいです。

P1050254

ずらりと並んだお皿とカトラリー。食器はすべて大倉のものです。

P1050258

車海老、アワビ、ひおうぎ貝のマリネ。

P1050262

パン。

P1050263

伊勢海老クリームスープ。

P1050272_4

伊勢海老のタルトレット アメリカンソース。

P1050277

カムカムフルーツのシャーベット(お口直し)

P1050281

鮑ステーキ 2種類の香草バターソース(主人選択)

P1050282

鮑ステーキ ブールノワゼットソース(私選択)

P1050295

デザート

以上が、志摩の調べ(23000円:税・サービス料込)のコースです。

どのお皿も、とても完成度の高いお料理でした。とくに素晴らしかったのは、伊勢海老クリームスープと、アワビのステーキ。 伊勢海老のスープは、具は何も入ってないのですが、伊勢海老の濃厚なコクと香ばしさが広がって、スプーンが止まりません。アワビのステーキも程よい弾力で、噛めば噛むほど旨味が溢れてくる感じです。ソースもとても美味しく、アワビの味を引き立てていました。

ラ・メールは、東京からでも食べに行きたい思わせるお店です。今度は結婚10周年のときに来れると良いなぁ。。。。。

最高な気分のこの日は、三重県志摩市にある「カンパーニャ志摩」のコテージに宿泊しました。本当はそのまま志摩観光ホテルに泊まってしまいたいところですが、犬連れですので仕方ありません。。。

↓2つのランキングに参加しています。

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ にほんブログ村

人気ブログランキングへ 人気ブログランキング

毎日のクリックがとても励みになってます。応援よろしくお願いします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年11月21日 (土)

彦根城

近畿地方1日目(11月14日(土))・・・・滋賀県大津市泊

・彦根城、彦根夢京橋キャッスルロード

朝9時半に東京を出発し、滋賀県の彦根城を目指しました。

P1040890

国宝の彦根城です。日が沈む前に到着でき、ひと安心。天守閣以外はペットOKです。

P1040945

彦根城のマスコット、ひこにゃんと記念写真しました。ハイチーズ

P1040953

江戸時代の街並みを再現したという、夢京橋キャッスルロードを散策です。

P1040961

行列ができているお店を発見。「たねや」の分福茶屋です。たねやは東京のデパ地下にも出店されていますね。 

P1040965_2

滋賀県でのみ販売しているという「つぶら餅」をいただきました。たこ焼き器のような鉄板が高速で振動していて、つぶら餅がコロコロと回転してます。

P1040968

アツアツで、外の皮はサクサク、中には甘さ控え目のあんことお餅が入っています。これは美味しいです!!再び列に並んで2個目を購入してしまいました。

この日の夕食は、滋賀県で一番人気のラーメン屋さんに向かいました。

P1040983

「ラーメンにっこう」です。

P1040970_2

私は、定番の「ラーメン 鶏白湯 塩」を注文しました。これは、今まで食べたラーメンで一番美味しいです!!鶏の旨味が凝縮されたスープが絶品。麺とスープとのバランスもパーフェクトです。

P1040981_2

P1040979

主人は、「つけ麺 柚子白湯」を注文です。このスープも、まず他では味わったことがない物凄い味わいです。見た目は、鶏の濃厚なスープなのですが、柚子が効いているので、さっぱりと食べられます。私もちょっと頂いたのですが、この完成度の高さにはビックリ。主人も、いままで食べたつけ麺の中で一番美味しかったと感動しておりました。最後に、スープ割り(そば湯のようなもの)をしてもらい、全部飲み干してしまいました。

ラーメンにっこうさん、ぜひ東京に進出してしてほしいわ~!!

最高のラーメンを食べた後は、本日の宿泊先、大津市にあるDog Spaceまで車を走らせました

↓2つのランキングに参加しています。

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ にほんブログ村

人気ブログランキングへ 人気ブログランキング

毎日のクリックがとても励みになってます。応援よろしくお願いします。

| | コメント (2) | トラックバック (0)