絶品お取り寄せ

2011年9月 1日 (木)

カツオのしぐれ煮

カツオで、しぐれ煮を作りました

Photo

鰹のしぐれ煮

スーパーでは背と腹のサクが一緒に並べられていることが多いですが、なるべく腹を選ぶようにしてください。レシピはこちら(←click)。

Photo_2

野菜の甘煮(弁松)

新宿伊勢丹の地下で、弁松の「野菜の甘煮」と「八つ頭」を購入。弁松は甘すぎると感じる人も多いでしょうが、私はこの味付けが大好きです!弁松のHPはこちら

Photo_4

「半割大根ごま」(もりた)、うまごぼう(もりた)、「密な梅」(おうすの里)

「もりた」は京都・伊勢丹の地下にある漬物屋さんです。京都へ行くと買い溜めしてしまうくらい好きなのですが、新宿・伊勢丹でも催し物で1週間だけ出店されていて運良く買えました。もりたのHPはこちら。お取り寄せも可能です。

「おうすの里」も定期的にお取り寄せしているものです。レポはこちら(←click)。

鰹のしぐれ煮を使って、こんな一品もつくりました

Photo

太巻き with 自家製新ショウガの甘酢漬け

太巻きの具は、身をほぐしたしぐれ煮、キュウリ、チーズ、大葉です。見栄えもまずまずになってきたかな

自家製新ショウガの甘酢漬けのレシピはこちら(←click)。

ランキングに参加しています。応援して頂けると、励みになります。

人気ブログランキングへ ←画面が全部開くまでちょっと待ってくださいね。

レシピブログ ←足あとも残してくださると嬉しいです。

また、コメントも楽しみにしています。ブログをお持ちの方はご訪問に伺いますので、ぜひURL欄も記入してくださいね。

| | コメント (12)

2011年7月27日 (水)

天せいろ

昨晩はさっぱりとお蕎麦にしました

P1380471

天せいろ

P1380475

魚沼手繰り蕎麦(小嶋屋総本店)

P1380457

ニンジンとトウモロコシの天ぷら

トウモロコシは群馬県産の味来を使いましたが皮が薄くて甘みが強く、今年1番のトウモロコシでした。ニンジンは「大地を守る会」のものです。ニンジンもトウモロコシ以上に甘く、辛口のそばつゆにちょっと付けて食べると更に甘さが引き立ちます。

常備品の乾麺とそばつゆをご紹介します。

P1380485

魚沼 手繰り蕎麦(小嶋屋総本店)、竹やぶ そのままのそばつゆ(寺岡有機醸造)

※何れもクイックしていただくとHPに飛びます。お取り寄せ可能です。

お蕎麦は新潟の「へぎそば」と呼ばれている海藻の入った乾麺です。乾麺とは思えないほど食感と喉越しがよくて、とても気に入っています。

そばつゆはミシュランにも掲載されている「竹やぶ」のもの。辛口で濃いのでお蕎麦に少しつけるだけで十分。乾麺の茹で汁ではちょっと物足りないですが、最後にそば湯を頂くのも楽しみの1つです

ランキングに参加しています。応援して頂けると、励みになります。

人気ブログランキングへ ←画面が全部開くまでちょっと待ってくださいね。

レシピブログ ←足あとも残してくださると嬉しいです。

また、コメントも楽しみにしています。ブログをお持ちの方はご訪問に伺いますので、ぜひURL欄も記入してくださいね。

| | コメント (12)

2011年7月11日 (月)

おうすの里(梅干)

昨晩はメインは作らず、あっさりとした夕食にしました

P1380012

ササミとザーサイの和え物

桃屋のザーサイを使ったレシピで、2度目の登場です。レシピはこちら(←click)。翌日食べても美味しいので、多めに作るといいですよ。

P1380028

ヒジキの煮物 レシピはこちら(←click)。

P1380030

ポテトサラダ レシピはこちら(←click)。

P1380016

キュウリの漬物

’ワンプレートごはん’で紹介されているmarronちゃんのレシピです。ナンプラーがアクセントになっています。この時期、さっぱりと頂ける一品は嬉しいですね。

P1380036

岩海苔の佃煮 と シラス

頂き物の岩のりの佃煮です。磯の風味が豊かで、濃厚な味わいです。これだけでご飯が一膳食べられてしまいますね。シラスは出汁醤油をちょっとかけていただきます。

Photo

おうすの里の梅干(黒酢梅)

黒酢と蜂蜜に浸け込まれた梅干です。黒酢が強すぎること無く、はちみつの甘さとのバランスが絶妙です

他にも、数種類取り寄せています。

P1370995

『密な梅(540g』、『八重の梅(580g)』、『黒酢梅(190g)』、『完熟梅ゼリー(3個入り)』

密な梅と八重の梅については昨年レポ済み(←click)ですね。梅ゼリーは、まだ頂いていないので、後ほどまたレポします。楽しみだわ~。

おうすの里の梅干は、お中元やこの時期の手土産におすすめですよ。東京では種類は少ないですが、新宿伊勢丹の地下でも購入可能です。

ランキングに参加しています。応援して頂けると、励みになります。

人気ブログランキングへ ←画面が全部開くまでちょっと待ってくださいね。

レシピブログ ←足あとも残してくださると嬉しいです。

また、コメントも楽しみにしています。ブログをお持ちの方はご訪問に伺いますので、ぜひURL欄も記入してくださいね。

| | コメント (10)

2011年4月 8日 (金)

堀田のフルーツトマトを使った冷製カッペリーニ

今年も『青果の堀田』(高知市)のフルーツトマトが届きました

P1350522

「リストランテ濱崎」の濱崎シェフにこちらのフルーツトマトを教えてもらって以来、毎年4月にお取り寄せしています。

堀田の小粒完熟トマトは、酸味と甘味が絶妙なバランスで最高の逸品なんですよ

あとから知ったのですが、カンテサンス、リストランテASO、うかい亭といった超有名レストランでもこちらのトマトが使用されているそうです。

このまま食べてももちろん美味しいのですが、いつも主人の大好物である冷製カッペリーニにして頂いています。せっかくなので主人の御両親を招待し、イタリアンのフルコースでおもてなししました。

P1350537

前菜の盛り合わせ (ブルスケッタ、ヒラメのカルパッチョ、新たまねぎのスープ、ヤリイカのオーブン焼きの4品です)

ヤリイカのオーブン焼き以外は、リストランテ濱崎のレシピです。

1番のオススメは新たまねぎのスープです。スライスした新玉葱をバターで炒め、フタをして蒸し焼きにします。そこへゼラチンとブイヨンを加え、ミキサーにかけ、さらに、七分立てした生クリームを加えて固めました。上に乗せているものは、コンソメのゼリーです。手間はかかりますが、それだけの価値はある一品です

ヤリイカもとても評判が良くて、一安心

P1350543

フルーツトマトの冷製カッペリーニ

1人前でフルーツトマト4~5個は使っている、とても贅沢なパスタです。リストランテ濱崎で初めて頂いたときは本当に感動しました。最後の一滴まで舐めたくなっちゃうくらい。主人はもちろん、義父母もとても喜んでくれました。

トマトソースとバジルソースのレシピは、「のんびり ゆったり 僕流イタリア料理」(濱崎龍一)に掲載されています。

昨年、写真付きで作り方をアップしています。作り方はこちら。(←click)

P1350544_2

フランス産合鴨のグリル バルサミコ風味

カモの焼き加減はうまくいったんですが、ソース作りで失敗してしまいました。バルサミコ酢の煮詰め方が足りず、さらさらになってしまったんです・・・。義父母は「言われなかったらわからないよ~」なんてフォローしてくれましたが。。。これはリベンジ決定ですね。

P1350551

栃木産ロイヤルクイーン

小粒ですがとても甘いイチゴなんですよ。見かけたら必ず買ってしまいます。(デパ地下やクイーンズ伊勢丹で購入できます。)

このあと、写真は撮りませんでしたが、自家製「しろたえ」のレアチーズケーキも頂きました

メインのカモ料理は失敗してしまいましたが、それ以外は上手く仕上がり、みんなに喜んでもらえて良かったです。

今回ご紹介した堀田商店のフルーツトマトはこちら(←click)。~6月頃までお取り寄せ可能です。

ランキングに参加しています。応援して頂けると、励みになります。

人気ブログランキングへ ←画面が全部開くまでちょっと待ってくださいね。

レシピブログ ←足あとも残してくださると嬉しいです。

また、コメントも楽しみにしています。ブログをお持ちの方はご訪問に伺いますので、ぜひURL欄も記入してくださいね。

| | コメント (16)

2011年3月 3日 (木)

アジの一夜干し(増野海産)

昨日は買い物に行かなかったので、家にあるもので夕食作りです

P1350024

アジの一夜干し(増野海産)

以前いただいた「カレイの一夜干し」がとても美味しかったので、同じ増野海産の「あじの一夜干し」を新たに取り寄せました。

冷凍品なんですけど、これ、いままで食べた焼き魚でナンバー1かも

小ぶりの鯵を甘辛ダレに漬け込んで一夜干しにしてあるんですが、このタレによる味つけが絶妙で、主人も大絶賛してました。中骨もあらかじめ取り除かれているので食べやすいです。

増野海産という会社は、農業水産大臣賞を3回、水産庁長官賞を11回も取っているんだそうです。やっぱりね~。納得

お取り寄せのHPはこちら

P1350034_2

椎茸のアンチョビトマト乗せ

「はるひごはんの会」でお土産に頂いた「はやし椎茸」です。こちらも取り寄せたことがあるのですが、本当に素晴らしい椎茸です。今回は教室で教えてもらったトマト乗せを作りました。簡単に作れる一品は助かりますね

P1350009

豆腐のきのこ餡掛け

わが家の定番メニューです。濃い味付けなので、お豆腐との相性がいいですよ。レシピをあらためてご紹介します。こちらも簡単ですよ。

★キノコ餡の作り方★

材料(作りやすい量(2人前位)

・キノコ類(エノキ、ブナシメジ、シイタケなど) 全部でエノキひと袋位の量 
・タレ(だし汁、砂糖、みりん、醤油、にんべんのつゆ 各大さじ2)
・水溶き片栗粉    適量

作り方

1.きのこ類は食べやすい大きさに切る。

2.鍋にごま油を引き、きのこ類をさっと炒める。全体に油が回ったら、タレの調味料を入れ、汁がある程度なくなるまで煮る。

3.水溶き片栗粉でとろみをつけたら出来上がり。

P1350045

きゅうりの胡麻和え

京味のレシピで2度目の登場です。

最近、「京味の日本のおかずを買いました」というコメントを多く頂いています。私はこれまで20品以上作りましたが、この「きゅうりの胡麻和え」と「インゲンの黒胡麻和え」は、ゴマ好きにはたまらない一品ですので、ぜひお試しください

P1350000

海老の頭のお味噌汁

ばらずしの海老おぼろのときに余った、海老の頭のお味噌汁です。海老の頭から出るダシってどうしてこんなに美味しいんでしょう。残り物でこういう一品が作れるのってお得な感じがしますね~。

簡単ながら、とっても大満足な夕食でした。

ランキングに参加してます。ポチポチっと2クリックして頂けると、とても励みになります。

人気ブログランキングへ ←画面が全部開くまでちょっと待ってくださいね。

レシピブログ ←足あとも残してくださると嬉しいです。

また、コメントも楽しみにしています。ブログをお持ちの方は、こちらからもご訪問&応援ポチに伺いますので、ぜひURL欄も記入してください。

| | コメント (19)

2011年2月28日 (月)

天せいろ

ずいぶんと春らしい陽気になってきましたね。週末は、久しぶりに冷たいお蕎麦を頂きました

P1340680_2

へぎそば

P1340687

かき揚げ(海老、玉ねぎ、三つ葉)と蓮根の天ぷら

どちらもサクっと揚がりました。以前は失敗が多かった天ぷらも、最近は上手く揚げられるようになりました。1番重要なのは油の温度調節ですね。

P1340723

だし巻き卵

食感が良くなるので少量の葛粉を入れて作っています。レシピはこちら

P1340655_2

ゴボウと人参のサラダ

こちらも定番メニューです。白味噌とマヨネーズをベースにしています。

★ゴボウと人参のサラダの作り方★

材料(作りやすい量(3~4人前位)

・ゴボウ       太め1本
・人参        1本   
◎マヨネーズ  大さじ3
◎白味噌    小さじ2
◎お酢     大さじ1.5
◎砂糖     小さじ1/2
◎醤油     小さじ1
◎昆布茶    小さじ1/2
◎すりごま   お好み(大さじ1~2位)

作り方

1.ゴボウ、人参を千切りにする。(太さはお好みで)
2.◎の調味料は合わせておく。
3.ゴボウと人参を下茹でし、粗熱をとっておく。(最初にゴボウをゆで、1~2分後に人参を追加する)
4.2のタレで3を和えて出来上がり。お好みで、すりごま(分量外)をふりかけて出来上がり。

お友達に教えてもらったのですが、わが家で使っているお蕎麦と麺つゆをご紹介します。

P1340721

魚沼 手繰り蕎麦(小嶋屋総本店)、竹やぶ そのままのそばつゆ(寺岡有機醸造)

お蕎麦は新潟で「へぎそば」と呼ばれている、海藻の入った乾麺です。コシが強く、歯切れも良くて、お気に入りのお蕎麦です。

そばつゆはミシュランにも掲載されている「竹やぶ」のものです。辛口で濃厚ですので、お蕎麦に少しつけるだけで十分。まさに関東の味といった感じで、とても美味しいですよ

両方ともお取り寄せ可能です。(日本橋高島屋でも購入可)

昨日は、はるひごはんのお料理教室 「はるひごはんの会@恵比寿」に参加させていただきました。初開催ということで、はるひちゃんも最初のうちは緊張気味だったんですが、いざレッスンが始まると手際よく作業を進められていて、あっという間に素敵なワンプレートが出来上がりました。その模様は明日、レポしますね

ランキングに参加してます。ポチポチっと2クリックして頂けると、とても励みになります。

人気ブログランキングへ ←画面が全部開くまでちょっと待ってくださいね。

レシピブログ ←足あとも残してくださると嬉しいです。

また、コメントも楽しみにしています。ブログをお持ちの方は、こちらからもご訪問&応援ポチに伺いますので、ぜひURL欄も記入してください。

| | コメント (13)

2011年2月 3日 (木)

風雅巻き と ホレンディッシェ・カカオシュトゥーベ

最近頂いたお菓子をご紹介します

P1320997

風雅巻き

ご存知の方も多いかもしれません。熊本の風雅巻きです。醤油、塩、わさび、梅などに味付けされた豆が、上質な海苔で1本1本手巻きにされた海苔菓子です。

P1330519

海苔がパリパリとしていてとても美味しいです。思わず、もう1本、もう1本と手が伸びてしまいます

風雅巻きのHPはこちら(←click)。※5本入りのものは三越や高島屋の地下でも購入可。

P1330477

「ホレンディッシェ・カカオシュトゥーベ」のバウムクーヘン

結婚式の引出物で頂きました。ドイツでは、「油脂はバターのみ、ベーキングパウダーを使ってはいけない」等の厳格な基準があるようで、その基準を全てクリアした本場のバームクーヘンだそうです。

P1330493

優しくて甘ーい香りです。生地はふわふわ系ではなく、しっかりとした食べ応えのあるバウムクーヘンです。甘さも程良くて美味しかったです。

お店は新宿伊勢丹の地下にあります。伊勢丹のHPからもお取り寄せ可能だそうです。

ランキングに参加してます。ポチポチっと2クリックして頂けると、とても励みになります。

人気ブログランキングへ ←画面が全部開くまでちょっと待ってくださいね。

レシピブログ ←足あとも残してくださると嬉しいです。

また、コメントも楽しみにしています。ブログをお持ちの方は、こちらからもご訪問&応援ポチに伺いますので、ぜひURL欄も記入してください

| | コメント (14)

2011年1月31日 (月)

「丸山」の海苔で手巻き寿司

築地場内にある「丸山海苔店」で海苔を購入しました

P1330264

以前、「鮨 水谷」に伺ったとき、軍艦巻に使われていた海苔がすごく美味しかったんですが、つけ場に丸山の缶が置いてあったのです。そこで初めて「丸山」の存在を知りました。あとでネットで調べてみたら海苔の世界では超有名店だったんですね~

丸山の店主おすすめの海苔をいくつか買ってきたので、この日は海苔の食べ比べをすべく、手巻き寿司にしました

P1330289

奥から、本マグロ、カンパチ、サーモン、甘エビ

手巻にしやすいようお刺身用のネタを縦に2~3等分にしました。

P1330245

炒り卵と梅肉

酢飯の上にこの2つをたっぷり乗せて頂きます。甘い玉子と酸っぱい梅との組み合わせが合うんです。おすすめですよ~

さてさて、海苔の食べ比べの結果ですが、どれも普段食べている海苔とは風味も、味の濃さも、歯切れの良さも全然違いました。お値段が高いので普段使いはできませんが、今度から手巻き寿司にする時は「佐賀のはしり」(1050円) を使いたいです。「彦兵衛」(1550円)というもっと高い海苔もあるんですけど、ほとんど変わりはないように思いました。

丸山海苔のHPはこちら(←click)。お取り寄せも可能です。

P1330226

ツナとチーズの巻き寿司

現在、巻き物を修行中です。まだまだ不細工ですけど、前回よりは少しコツが分かってきたかな

実は納豆の細巻も作ったんですけど、こちらはもっと出来が悪いのでお披露目はできません・・。細巻を作るのって難しいです。主人は納豆巻きが好きなので早く上手に巻けるようになりたいです。

P1330230

ちぢみホウレンソウのお浸し

P1330237

牛蒡とニンジンのサラダ

レシピはこちら(←click)

P1330250

P1330280

京都男前豆腐

男前豆腐って、京都産と茨城産の2種類あって、製造会社も原料も違うんですよ。どちらも美味しいですけど、京都のほうが豆の風味を強く感じられるような気がして好みです。

連日テレビでエジプトの反政府デモのニュースが流れていますが、先月エジプト旅行から帰ってきたばかりの私としては本当にビックリです。戦車が何台も出ているタハリール広場は、宿泊していたヒルトンホテルと1キロほどしか離れていませんし、車でも通りかかった場所。考古学博物館で見たミイラも壊されてしまっていて残念です・・。カイロ空港で足止めされていた日本人観光客は成田行きの飛行機に乗れたようで良かったですけど、この政情不安は長引くかもしれませんね。

ランキングに参加してます。ポチポチっと2クリックして頂けると、とても励みになります。

人気ブログランキングへ ←画面が全部開くまでちょっと待ってくださいね。

レシピブログ ←足あとも残してくださると嬉しいです。

また、コメントも楽しみにしています。ブログをお持ちの方は、こちらからもご訪問&応援ポチに伺いますので、ぜひURL欄も記入してくださいね。

| | コメント (14)

2010年12月31日 (金)

おせちの準備

29日、30日はお節作りを頑張りました

手作りのもの、いただきもの等、いろいろとご紹介したいと思います。

まずは私の手作りお節料理から。(料理名をクイックして頂くとレシピが表示されます。)

P1320201

黒豆(←click)

結婚してから毎年作っています。電子レンジで作るので簡単です。

P1320065

ゆり根のきんとき(←click)

百合根だけで作る贅沢な一品です。上品な甘みに仕上がります。

P1320188

紅白なます(←click)

大好きなので毎年たっぷり作っています。

P1320082

みそ松風

(※こちらは後日レシピをアップします。)

P1320207

八つ頭の煮物(←click)

柔らかくてネットリした食感がなんともいえません。

P1320166

鮭の幽庵焼き(←click)

丸2日間漬け込んでいます。元旦の朝は焼くだけです。

P1320131

P1320140

ローストビーフ(←click)

黒毛和牛1キロを用意しました。今年も上手く仕上がって一安心。いつも切ってみるまでドキドキなんです。

それから、毎年欠かせないのが餅つきです。といっても、餅つき機(こし自慢)で自動で作れるものなんですが・・・

P1320022

P1320027

P1320093

P1320109

もち米は新潟県産の「こがねもち」という品種を使っています。蒸し時間、搗き時間は、説明書に書いてあるよりも少し長めにした方がきめ細かいお餅になります。

以下は、主人の実家からの頂きものです

P1320150_2

海草(かいそう)

千葉県東部の郷土料理で、お義母さんお手製です。外房でとれた海藻を煮て、型に流し、冷やして固めたものです。海藻好きの私としては、たまりません。お醤油をちょっと垂らしていただきます。栄養的にもすごく優れているんですよ。

P1320157

切り昆布

こちらもお義母さんの手作りで、細切りにした昆布をダシ汁、醤油、みりん、にんべんのつゆで煮たものです。これがまた最高に美味しいんです。2日間もあれば、これだけの量も1人で食べてしまいます

P1320183

京都「もづめ」のお漬物

年末に主人の実家でお取り寄せしている漬物です。薄塩で昆布の旨味を強く感じられます。一旦食べだすと、箸が止まらなくなってしまうほどです。

お取り寄せも可能です。HPはこちら。(←click)

P1320154

栗きんとん

サツマイモが入っていない、栗100%のくりきんとんです。こちらも本当に美味しくて、スーパーやデパートで普通に売られている栗きんとんとは全くの別物ですね。市川真間の「あたりや」さんの商品です。

他に、頂きもの、毎年購入しているものをご紹介します。

P1320035

築地「すし玉青木」の玉子焼き、伊達巻、鶏そぼろ入り玉子焼き

玉子焼きは以前もご紹介しましたが、伊達巻は年末限定商品とのこと。頂くのが楽しみです。

P1320120

小田原みのや吉兵衛のかまぼこ

お取り寄せも可能です。HPはこちら

P1320198

美濃吉の燻製合鴨ロース

P1320174

加島屋の鮭茶漬けと貝柱のうま煮

お取り寄せも可能です。HPはこちら。(←click)

P1320103

日本橋弁松の野菜の甘煮(うまに)

年末に売りだされるパックには人参や絹さやが入っていません。彩りのため、人参は自分で煮て加えています。

明日の元旦は盛り付けを頑張りますわが家は2人なので、お重は使わずに1人盛りのお皿です。上手に盛り付けることができるといいのですが・・・・

今年も今日で終わりですね。みなさま、良いお年をお迎えください

ランキングに参加してます。ポチポチっと2クリックして頂けると、とても励みになります。

人気ブログランキングへ ←画面が全部開くまでちょっと待ってくださいね。

レシピブログ ←足あとも残してくださると嬉しいです。

また、コメントも楽しみにしています。ブログをお持ちの方は、こちらからもご訪問&応援ポチに伺いますので、ぜひURL欄も記入してください。

| | コメント (8)

2010年11月23日 (火)

「虎鯖棒寿司」 、「林しいたけ農園」 、「すし玉青木」

今日は休日なので、レシピはお休み。最近頂いたお薦めのものをご紹介します

P1260934

八戸ニューシティーホテルの「虎鯖棒寿司」

P1260960

数ある鯖寿司の中で一番好きなのが、こちらの虎鯖棒寿司です。脂のりが抜群でとても甘いサバですので、鯖寿司が好きな方にはぜひ試していただきたいです。HPはこちら。

P1280106

林しいたけ農園さんの椎茸となめこ

「はるひごはん。」のはるひちゃんが紹介していた椎茸をお取り寄せしてみました。(なんと、なめこはサービスしてくれました!)

2009年の椎茸生産者大会で日本一(林野庁長官賞)に輝いたキノコです。肉厚で大きく、見るからに立派ですね

P1280182

椎茸のオーブン焼き・ゲランドの塩添え

今回は初めてだったので、シンプルな食べ方で頂きました。噛めば噛むほど旨味が口の中で広がります。旬のキノコが大好きな主人も、「これはうまい」と食べていました。写真にはないのですが、バター醤油味でも頂きました。そちらも最高でしたよ

P1280161

すし玉青木の玉子焼き

築地場内にお店を構える、老舗の玉子焼き屋さん。東京の老舗の味を盛り合わせた東京駅限定の駅弁『東京弁当』にもこちらの玉子焼きが選ばれているそうです。

P1280174

しっとりとした食感で、程よい甘さ。かなりわが家好みの味です。まさにお寿司屋さんの玉子焼きですね。

年末にはおせち用の伊達巻も販売しているそうです。伊達巻も今度ぜひ試してみたいです

ランキングに参加してます。ポチポチっと2クリックして頂けると、とても励みになります。

人気ブログランキングへ ←画面が全部開くまでちょっと待ってくださいね。

レシピブログ ←足あとも残してくださると嬉しいです。

また、コメントも楽しみにしています。ブログをお持ちの方は、こちらからもご訪問&応援ポチに伺いますので、ぜひURL欄も記入してください。

| | コメント (12)

より以前の記事一覧