29日、30日はお節作りを頑張りました。
手作りのもの、いただきもの等、いろいろとご紹介したいと思います。
まずは私の手作りお節料理から。(料理名をクイックして頂くとレシピが表示されます。)
黒豆(←click)
結婚してから毎年作っています。電子レンジで作るので簡単です。
ゆり根のきんとき(←click)
百合根だけで作る贅沢な一品です。上品な甘みに仕上がります。
紅白なます(←click)
大好きなので毎年たっぷり作っています。
みそ松風
(※こちらは後日レシピをアップします。)
八つ頭の煮物(←click)
柔らかくてネットリした食感がなんともいえません。
鮭の幽庵焼き(←click)
丸2日間漬け込んでいます。元旦の朝は焼くだけです。
ローストビーフ(←click)
黒毛和牛1キロを用意しました。今年も上手く仕上がって一安心。いつも切ってみるまでドキドキなんです。
それから、毎年欠かせないのが餅つきです。といっても、餅つき機(こし自慢)で自動で作れるものなんですが・・・
もち米は新潟県産の「こがねもち」という品種を使っています。蒸し時間、搗き時間は、説明書に書いてあるよりも少し長めにした方がきめ細かいお餅になります。
以下は、主人の実家からの頂きものです。
海草(かいそう)
千葉県東部の郷土料理で、お義母さんお手製です。外房でとれた海藻を煮て、型に流し、冷やして固めたものです。海藻好きの私としては、たまりません。お醤油をちょっと垂らしていただきます。栄養的にもすごく優れているんですよ。
切り昆布
こちらもお義母さんの手作りで、細切りにした昆布をダシ汁、醤油、みりん、にんべんのつゆで煮たものです。これがまた最高に美味しいんです。2日間もあれば、これだけの量も1人で食べてしまいます。
京都「もづめ」のお漬物
年末に主人の実家でお取り寄せしている漬物です。薄塩で昆布の旨味を強く感じられます。一旦食べだすと、箸が止まらなくなってしまうほどです。
お取り寄せも可能です。HPはこちら。(←click)
栗きんとん
サツマイモが入っていない、栗100%のくりきんとんです。こちらも本当に美味しくて、スーパーやデパートで普通に売られている栗きんとんとは全くの別物ですね。市川真間の「あたりや」さんの商品です。
他に、頂きもの、毎年購入しているものをご紹介します。
築地「すし玉青木」の玉子焼き、伊達巻、鶏そぼろ入り玉子焼き
玉子焼きは以前もご紹介しましたが、伊達巻は年末限定商品とのこと。頂くのが楽しみです。
小田原みのや吉兵衛のかまぼこ
お取り寄せも可能です。HPはこちら。
美濃吉の燻製合鴨ロース
加島屋の鮭茶漬けと貝柱のうま煮
お取り寄せも可能です。HPはこちら。(←click)
日本橋弁松の野菜の甘煮(うまに)
年末に売りだされるパックには人参や絹さやが入っていません。彩りのため、人参は自分で煮て加えています。
明日の元旦は盛り付けを頑張りますわが家は2人なので、お重は使わずに1人盛りのお皿です。上手に盛り付けることができるといいのですが・・・・。
今年も今日で終わりですね。みなさま、良いお年をお迎えください。
ランキングに参加してます。ポチポチっと2クリックして頂けると、とても励みになります。
←画面が全部開くまでちょっと待ってくださいね。
←足あとも残してくださると嬉しいです。
また、コメントも楽しみにしています。ブログをお持ちの方は、こちらからもご訪問&応援ポチに伺いますので、ぜひURL欄も記入してください。
最近のコメント