« 2011年9月 | トップページ | 2011年11月 »

2011年10月

2011年10月30日 (日)

大黒本しめじの土瓶蒸し

昨晩の夕食です

Imgp0457_2

本しめじの土瓶蒸し(本しめじ、海老、鶏肉、銀杏、三つ葉)

松茸はもう見つからなかったので、松茸の代わりに大黒本しめじを使いました。本しめじでも十分おいしいです

これにて今シーズンの土瓶蒸しは終了かな。十分に土瓶蒸しを堪能できました

・一番ダシの取り方(写真付き)はこちら(←click)。
・松茸の土瓶蒸しのレシピはこちら(←click)。

Imgp0456_2

イカと里芋の煮物

ヤリイカと旬のサトイモを甘辛く煮ました。

Imgp0458_2

ささみときゅうりの梅肉和え

梅肉を作る際、砂糖ではなくハチミツを使ったところ、いつもより美味しく仕上がりました。やっぱり梅とハチミツの相性はいいですね。これからは蜂蜜を使うことにします。

レシピはこちら(←click)。

Imgp0463

ツナと人参のサラダ

11月2日から海外旅行に行く予定なので、残り2日で冷蔵庫の整理をする必要があります。冷凍ご飯と野菜類がまだ結構残っているので、明日はチャーハンと野菜炒めかしら

ランキングに参加しています。応援して頂けると、励みになります。

人気ブログランキングへ ←画面が全部開くまでちょっと待ってくださいね。

レシピブログ ←足あとも残してくださると嬉しいです。

また、コメントも楽しみにしています。ブログをお持ちの方はご訪問に伺いますので、ぜひURL欄も記入してくださいね。

| | コメント (12)

2011年10月28日 (金)

シニフィアン・シニフィエ(三宿)

三宿にある「シニフィアン・シニフィエ」にパンを買いに行きました

P1410325

上の写真は、お店の方がオススメしてくれた「バゲット・プラタヌ」、「バゲット・ドゥ・ジュール」、「チャバタ」です。他にも数種類買ってみました。

外の皮はパリッと固めで、麦の風味がとてもいいです。レベルの高いパンなのは間違いありません。でも、私は家の近所の「L'atelier de Plaisir」(ラトリエ ドゥ プレジール)のパンのほうがずっと好きです

そのままニコタマまで足を伸ばし、ワインとテリーヌなどを購入して、この日は珍しくパンを中心の夕食です。

P1410298

(左奥より)ハモン・イベリコ・ディ・ベジョータ、オールポークソーセージ、jホエー豚のベーコン、フォアグラのテリーヌ

二子玉のデパ地下にある「シャルキュトリー コダマ」で購入しました。こちらのお店は、色々と試食させてくれるので、味を確認してから買うことができます。

ホエー豚のベーコンは軽く炙ると本当に美味しいです。イベリコ豚の生ハムは脂身が多く見えますが、全くしつこすぎることがなく、イベリコならではの香りを楽しめます。何度かイベリコ豚を食べたことがありますが、これはその中で一番ですね

P1410327

チーズ(パルミジャーノ、クリームチーズ)、バージンオイル、小岩井の発酵バター、トリュフオイル

トリュフオイルはお友達から頂いたものです。風味がものすごくよくて、最近のお気に入りです。

P1410307

シーザーサラダ(ロメインレタス、カリカリベーコン、温泉卵)

盛り付け方がイマイチでした。食べる直前にクルトンを散らして頂きました。

P1410315_2

長ネギとアンチョビのグラタン

栗原はるみさんのレシピです。1.5cm幅にスライスし、レンジで温めたジャガイモと、細切りした長ネギ、手でちぎったアンチョビを耐熱容器にいれ、生クリームをまわし入れます。塩、コショウをし、最後に摩り下ろしたパルミジャーノをたっぷりの乗せて、オーブンで20分ほど焼きました。久しぶりに作ったのでちょっと焼きすぎてしまいましが、お味はGood

P1410333_2

MCCの6種類の野菜スープ

パンとワインを中心の夕食もたまには良いですね。2人で赤ワイン1本を開けました(飲んだのはほとんど私ですけど)。

ランキングに参加しています。応援して頂けると、励みになります。

人気ブログランキングへ ←画面が全部開くまでちょっと待ってくださいね。

レシピブログ ←足あとも残してくださると嬉しいです。

また、コメントも楽しみにしています。ブログをお持ちの方はご訪問に伺いますので、ぜひURL欄も記入してくださいね。

| | コメント (11)

2011年10月26日 (水)

龍口酒家 本店(幡ヶ谷)で女子会

先週の金曜日、幡ヶ谷にある中華料理のお店「龍口酒家 本店」で女子会がありました

メンバーは、uhihiさんfumieさんnokkoさん 私の4人です。先月もこのメンバーでタイ料理を食べに行ったし、今や定例化されつつありますね。

龍口酒家には、メニューがありません。基本的におまかせコースのみで、旬の食材を使ったお料理が次々運ばれてくるというシステムになっています。(あらかじめ苦手な食材を伝えることができます。)

注文せずに、お料理が運ばれてくるって、なんかだかワクワクしますね

P1410229

鶏肉照り焼き

P1410233

豆苗の干しえび炒め

P1410240

四角豆と干しホタテ貝柱の炒めもの

P1410246

エビ団子とクワイ炒め

P1410247

フカヒレの煮こごり 

P1410259

上海蟹の味噌和え

P1410260

ハーブ豚のシュウマイ

P1410266

クロレラが練りこまれた冷たい麺

初めて口にした四角豆、今年の新物というクワイ、そして、今がまさに旬の上海蟹を頂くことができ、とても満足のコース内容でした

中華料理って少人数だとすぐお腹いっぱいになってしまうイメージですが、このお店のシステムなら人数に関係なく、たくさんの品数が食べられるので、すごく良いです。

今回集まった4人は本当に食に関することが大好き

毎日の食卓を素敵な写真におさめるのがプロ級のうひひちゃん、

少しの工夫で毎日の食卓を豊かにするのが得意なfumieさん、

アイディア満載のレシピをいつも素敵に紹介しているnokkoさん、

今回も、食の話、ブログの話、旅の話、カメラの話・・・、たくさん喋りましたね~~。

皆さん、本当に素敵な時間をありがとうございました。これからもよろしくお願いします。

ランキングに参加しています。応援して頂けると励みになります。

人気ブログランキングへ ←画面が全部開くまでちょっと待ってくださいね。

レシピブログ ←足あとも残してくださると嬉しいです。

また、コメントも楽しみにしています。ブログをお持ちの方はご訪問に伺いますので、ぜひURL欄も記入してくださいね。

| | コメント (11)

2011年10月25日 (火)

牛丼

主人から牛丼のリクエストがありました

P1400271

牛丼

ここ1年で、すっかりわが家の定番メニューになった牛丼です。レシピはこちら(←click)。

P1400277

きんぴらごぼう

唐辛子の輪切りが入ったピリ辛のきんぴらです。レシピはこちら(←click)。

P1400092

豚汁

最後に厚めに切ったネギを入れるのがおすすめです

おまけの一枚

P1410352_2

きょうのわんこを見るわんこ

レオは、めざましテレビの「きょうのわんこ」コーナーが大好き!今朝はお座りして凝視していたので、おもわずパチリ。この姿がとっても可愛いんですよね~

ランキングに参加しています。応援して頂けると、励みになります。

人気ブログランキングへ ←画面が全部開くまでちょっと待ってくださいね。

レシピブログ ←足あとも残してくださると嬉しいです。

また、コメントも楽しみにしています。ブログをお持ちの方はご訪問に伺いますので、ぜひURL欄も記入してくださいね。

 

| | コメント (9)

2011年10月24日 (月)

利平栗のモンブラン (モンサンクレール・自由が丘)

とても美味しいモンブランをご紹介しま~す

P1410284

モンサンクレールの「モンブラン」(奥)と「利平栗のモンブラン」(手前)

先週、わが家に義父母がいらした際に、ラ・プレシューズ(広尾)とモンサンクレール(自由が丘)のモンブランの話題が出たので、早速ケーキを買って遊びに行きました。

いざ、食べ比べ開始です

P1410289_2

モンブラン(420円)

初めてこのモンブランを食べた時は、衝撃を受けました。あのラ・プレシューズ(←click)より美味しいモンブランに出会えるなんて!!!

中にたっぷりの生クリームが入っています。モンブランの甘さと生クリームの甘さのバランス、サクサクのメレンゲの食感がとても良いです。

P1410293_2

利平栗のモンブラン(550円) ※期間限定

利平栗を使用しているだけあって、こちらのほうが外側のマロンクリームに栗本来の旨みを強く感じます。とても柔らかな口どけで、中の生クリームも甘さ控えめなので、栗の風味がより引き立ちますね。モンブランなのに和菓子に近い感じさえします。

どちらも美味しいですが、私はもちろん利平栗のモンブランに1票! モンブラン好きな人なら、絶対に1度食べてみるべきですよ

ランキングに参加しています。応援して頂けると、励みになります。

人気ブログランキングへ ←画面が全部開くまでちょっと待ってくださいね。

レシピブログ ←足あとも残してくださると嬉しいです。

また、コメントも楽しみにしています。ブログをお持ちの方はご訪問に伺いますので、ぜひURL欄も記入してくださいね。

| | コメント (10)

2011年10月21日 (金)

戻りカツオ と お豆腐の利休煮

旬のカツオを買って来ました。

P1410188

カツオのお刺身

鮮度の良い戻りガツオを生姜醤油で頂きました。今年は不漁のせいかお値段はちょっと高めです。でも脂のりがよくてとても美味しかったです。

P1410163

お豆腐の利休煮

P1410176

具材はお豆腐、油揚げ、ネギのみです。お好みで、生姜のすりおろし、小ねぎ、青ネギの薬味を添えていただきます。お出汁に練りゴマをたっぷり入れているので、風味がとても良いです。ヘルシーで体が温まるので、これからの季節に出番が増えそうな一品ですね。

利休煮という名前ですが、千利休が料理にゴマをよく使ったことから、ゴマを用いた料理を「利休○○」と呼ぶようになったそうです。

★豆腐の利休煮の作り方(2人前)★

材料

・木綿豆腐     1丁(300g)
・ネギ        1本
・油揚げ       1枚
・出汁        500cc
◎酒           50cc
◎みりん       大さじ2
◎醤油        大さじ2
◎練りゴマ      大さじ3
◎塩          小さじ1/4
・ごま油       適量
・好みの薬味

作り方

1.お豆腐は食べやすい大きさに切る。長ネギは細い斜め切りにする。油抜きした油抜きも食べやすい大きさに切る。◎の調味料はあわせておく。

2.鍋に出汁を入れ火にかけ、沸騰したらお豆腐、油揚げを入れ、合わせた調味料も加える。弱火にし、5分煮たら、ネギを加えさっと火を通し、風味付けでごま油を回し入れる。

※◎の調味料を入れてからは沸騰させないようにしてください。沸騰させてしまうと練りごまが分離してしまいます。

P1410206

混ぜご飯

新米が届いて以来、毎食ご飯を炊いていたら冷凍ごはんが山のように出来てしまいました。混ぜご飯だと、冷凍ご飯でも美味しくいただけるのでオススメです

レシピはこちら(←click)。(※今回は椎茸は入っていません)

今週末、東京は雨の予報ですね。「また草野球が中止だな~」と主人が残念がってます。最近、平日は晴れているのに週末になるとお天気が悪くなることが多いですよね。中止になったら、自分の部屋の掃除お願いしま~す

ランキングに参加しています。応援して頂けると、励みになります。

人気ブログランキングへ ←画面が全部開くまでちょっと待ってくださいね。

レシピブログ ←足あとも残してくださると嬉しいです。

また、コメントも楽しみにしています。ブログをお持ちの方はご訪問に伺いますので、ぜひURL欄も記入してくださいね。

| | コメント (12)

2011年10月20日 (木)

イクラごはん

おもてなしの翌日は冷蔵庫に残った食材で夕食にしました

P1410113

鱧の落とし(湯引き)

土瓶蒸し用に買った鱧(ハモ)が余っていたので、酢みそと梅肉ダレで頂きました。

P1410129

高野豆腐の含め煮

出し忘れてしまった高野豆腐の含め煮です。味がしっかり染みています。

P1410134

カボチャのクリームチーズサラダ

P1410143

イクラご飯

P1410126

鱧のお吸い物

鱧の湯引きを買った際に、おまけで頂いた鱧のつくねを入れてお吸い物を作りました。土瓶蒸し用にとった一番出汁に、ハモの旨みが加わって美味しかったです

P1410138

お漬物(きゅうり、エリンギ、カブ)

朝晩を中心に、だいぶ冷え込むようになってきたので、そろそろ、ホットカーペットをだそうと思っています。週末には雨も降るようなので、風邪を引かないよう気を付けないといけませんね。

ランキングに参加しています。応援して頂けると、励みになります。

人気ブログランキングへ ←画面が全部開くまでちょっと待ってくださいね。

レシピブログ ←足あとも残してくださると嬉しいです。

また、コメントも楽しみにしています。ブログをお持ちの方はご訪問に伺いますので、ぜひURL欄も記入してくださいね。

| | コメント (10)

2011年10月19日 (水)

和食でおもてなし(秋)

先週末、主人の両親をわが家にご招待しました

何をつくろうか迷ったのですが、旬の松茸料理を披露したかったので和食にしました。

P1410072

イクラの醤油漬け と 柿と枝豆の白和え

初めて作った白和えは盛り付けがあまり綺麗じゃなかったですが、味はまずまずだったと思います。次回作ったときにレシピをアップしますね。

イクラの醤油漬けのレシピ(写真付き)はこちら

P1410064

松茸と小松菜のお浸し

京味のレシピです(ちょっとお砂糖を加えてます)。松茸に塩を軽く振って網焼きしているので香りが引き立ちますね。お義父さんがとても気に入ってくれました。

P1410067

スモークサーモンのマリネ

「mahoのテーブルから」のmahoさんのレシピです。作り置きできてサッと出せるので、おもてなし料理に欠かせないメニューの1つになりました

P1410081_2

土瓶蒸し(松茸、鱧、鶏肉、三葉)

うっかり銀杏を入れ忘れてしまいました。あと、今回はちょっと塩が強かったかも・・

・一番ダシの取り方(写真付き)はこちら(←click)。
・松茸土瓶蒸しのレシピはこちら(←click)。

P1410076

鶏の治部煮

レシピはこちら(click)。

P1410091

サバの味噌煮

レシピはこちら(←click)。

P1410094

P1410097

松茸ご飯

ストウブ鍋で炊いた松茸ご飯です。香りを感じて欲しかったので、テーブルの上でストウブの蓋を開けました。かなり良い仕上がりで、とても喜んでもらえました。

P1410087

お漬物の盛り合わせ(梅干し、長いも、エリンギ)

食後のデザートは、昨日ご紹介した叶匠壽庵の栗羊羹にしました。

あらかじめ作り置きできるものや、何度も作っているレシピで献立を考えたので、あまり慌てることはなかったです。ただ、入れ忘れ(←銀杏)や、出し忘れ(←高野豆腐の含め煮を作っていたのに。。)など、いくつかポカがあったので、やはり緊張していたのかな

主人の実家でいつもご馳走になってばかりなので、今回のお料理で少しでも感謝の気持ちが伝えられたら嬉しいです。

ランキングに参加しています。応援して頂けると、励みになります。

人気ブログランキングへ ←画面が全部開くまでちょっと待ってくださいね。

レシピブログ ←足あとも残してくださると嬉しいです。

また、コメントも楽しみにしています。ブログをお持ちの方はご訪問に伺いますので、ぜひURL欄も記入してくださいね。

| | コメント (11)

2011年10月18日 (火)

叶匠壽庵の和菓子

秋の美味しい和菓子をご紹介します

いずれも滋賀県にある和菓子の名店、叶匠寿庵(かのうしょうじゅあん)のものです。最近は東京のデパ地下でも数多く出店しています。(高島屋、銀座松屋、新丸ビルなど)

私は栗が大好きなので、栗を使った和菓子につい手が伸びてしまいます

P1410105

栗羊羹(高島屋限定販売)

栗羊羹はこれまでにいろいろと食べてますが、こちらは最高の逸品です。こんなに美味しい栗羊羹があったことを今まで知らなかったなんて!今シーズンはもう販売終了してますので、また来年ですね。

P1400852

栗きんとん(期間限定)

毎年必ず食べている栗きんとんです。でも、今年は味が違ってると思って原材料表示を見ると、栗、砂糖の他に、白インゲン豆の文字が。白あんを混ぜたのね。。。本来、栗と砂糖のみの濃厚な味わいだったのに、これは残念でした

P1400832

栗きんつば

パッケージの竹の皮がレトロな感じでいいですね。叶ならではの上品なあんこが繊細な皮の食感とマッチしてます。名前の通り、栗もたっぷり入っています。夜遅くに2つ食べてしまいました

P1410149

花呼福(はなこふく)

新商品です。和三盆が使われた上品な黒豆羹です。ゼリーっぽい食感で、見た目も可愛らしいです。

P1410100

黒豆大福

皮がとても柔らかいです。中には、甘みを抑えた上品なつぶ餡がたっぷり入っています。豆大福は豆の存在感が強すぎるものが多い中、これは決して主張し過ぎないので、全体のバランスがとてもいいです

濃い目に入れた緑茶と一緒に頂く和菓子は格別ですね!秋はやっぱり最高です!

ランキングに参加しています。応援して頂けると、励みになります。

人気ブログランキングへ ←画面が全部開くまでちょっと待ってくださいね。

レシピブログ ←足あとも残してくださると嬉しいです。

また、コメントも楽しみにしています。ブログをお持ちの方はご訪問に伺いますので、ぜひURL欄も記入してくださいね。

| | コメント (11)

2011年10月17日 (月)

すき焼き

すき焼きにしました

P1410036

焼き豆腐、春菊(葉の部分)、ネギ、焼き豆腐、椎茸

焼き豆腐はガスバーナーを使い自分で焼いています。直前に自分で焼いたほうが、断然おいしいです。 焼き豆腐の作り方はこちら(←click)。

P1410025_2

黒毛和牛のリブロース

まだまだ牛肉はお手頃価格が続いていますね。わが家はいつも2人で300gくらいです。

P1410051_2

関東風すき焼き

割り下は沸騰させないのがポイントです。沸騰した割り下にお肉を入れてしまうと、硬くなってしまいます。以前も紹介しましたが、70~80度で火を通すと、お肉がとろっと柔らかくいただけます。

今回は市販の「人形町 今半」の割り下を使いました。ステーキソース同様、今半シリーズは、どれも私好みの味です

P1410040

お惣菜の3種盛り(つきこんにゃくと油揚げの甘煮、カボチャとサツマ芋のきんぴら、人参と牛蒡のサラダ)

つきこんにゃく、サツマ芋、ごぼうはいずれもGI値の低い食品。お肉をいただくときは、必ず低GI値のものを食卓に出すように心がけています。

ランキングに参加しています。応援して頂けると、励みになります。

人気ブログランキングへ ←画面が全部開くまでちょっと待ってくださいね。

レシピブログ ←足あとも残してくださると嬉しいです。

また、コメントも楽しみにしています。ブログをお持ちの方はご訪問に伺いますので、ぜひURL欄も記入してくださいね。

| | コメント (10)

2011年10月14日 (金)

サバの味噌煮

新米が届きました。この日は白いご飯が進むサバの味噌煮を作りました。

P1400748

サバの味噌煮

ストウブ鍋で作っています。身がふっくらしていて美味しく仕上がりました。

★サバの味噌煮の作り方(2人前)★

材料

・サバの切り身   2切れ
・酒    大さじ2
・砂糖   大さじ2~3
・みりん 大さじ2
・水    200cc
・味噌  大さじ2
・生姜  1片

作り方

1.骨抜きでサバの骨を抜く。

2.1のサバを熱湯にくぐらせ、霜降りにする。

3.鍋に調味料を全て入れ煮立たせ、その中に十文字に切れ目を入れたサバを皮目を上にして入れる。

4.生姜の薄切りを入れ、アクを取り除きながら煮汁を鯖の身にかけ、蓋をして弱火で5分ほど煮る。

5.4に味噌を溶き入れて中火にし、更に5分ほど煮て煮汁を煮詰めたら出来上がり。

P1400745

胡麻だれ風味の豚しゃぶサラダ

玉ねぎ、ブロッコリースプラウト、みょうが、お豆腐、大根おろしのサラダの上に、豚しゃぶをたっぷり乗せて頂きます。練りゴマとポン酢で作ったドレッシングがとても合います。レシピはこちら(←click)。

P1400755_2

芋煮

山形の郷土料理である芋煮を作りました。里芋やコンニャクにも甘辛いだし汁が染み込んでいます。見た目は地味ですが、主人にも大好評でした

★芋煮の作り方

材料(4人前)

・里芋       400g
・こんにゃく    1枚
・ゴボウ      1本
・牛肉       150g
・だし汁      4カップ
・酒         大さじ2
・砂糖       大さじ3
・だし醤油     大さじ4
・ねぎ       お好み

作り方

1.里芋は皮を剥き、大きければ半分に切って塩少々をふってもみ洗し、1度茹でこぼす。

2.コンニャクは下茹でをし、一口サイズに手でちぎる。ゴボウは笹掻きにする。

3.ダシ汁で里芋、ゴボウ、コンニャクを煮る。沸騰したらアクを取り、5分ほど煮る。

4.3に調味料を加え、再び沸騰したら牛肉を入れて更に7~8分ほど煮る。頂くときに小口にしたネギを加え、出来上がり。

新しくノートPCを買いました。今まで6年間使っていたノートは、何を立ち上げるにも時間がかかり、イライラすることが多かったので、その苦痛から解放されてとても嬉しいです

ランキングに参加しています。応援して頂けると、励みになります。

人気ブログランキングへ ←画面が全部開くまでちょっと待ってくださいね。

レシピブログ ←足あとも残してくださると嬉しいです。

また、コメントも楽しみにしています。ブログをお持ちの方はご訪問に伺いますので、ぜひURL欄も記入してくださいね。

| | コメント (11)

2011年10月13日 (木)

帆立のペペロンチーノ と 人参スープ

1ヶ月ぶりのパスタです

P1400957

帆立のペペロンチーノ

フライパンに多めのピュアオリーブオイルと唐辛子を入れて火にかけ、貝柱の缶詰を汁ごと加え、茹であがったパスタ(+少量の茹で汁)と合わせます。最後にバターで風味をつけ、エクストラバージンオイル、塩、胡椒で味を整えたら出来上がり。

とっても簡単&シンプルなパスタですが、かなりオススメですよ

P1400927

ゴボウと人参のサラダ、カボチャのクリームチーズサラダ、柿と生ハム

週末に主人の実家で頂いた「柿と生ハム」の組み合わせが気に入ったので、さっそく真似してみました

P1400938

椎茸のガーリックベーコン焼き

「うひひなまいにち」のうひひちゃんのレシピです。うひひちゃん宅に伺った時(←click)に食べて美味しかったので作ってみました。椎茸の旨味とベーコンが合います。

P1400948

ニンジンスープ

ニンジンとネギをブイヨンで30分ほど煮て作ったスープです。バーミックスにかけてから裏ごしをしているので、とてもなめらかに仕上がっています。

★人参スープの作り方(2人前)★

材料

・ニンジン        2本
・ネギ           1/2本
・ブイヨン         400cc
・牛乳           400cc
・バター(無塩)     15g
・塩、コショウ

作り方

1.人参は幅5ミリほどの半月切りにし、ネギも同じ幅くらいの斜め切りにする。

2.鍋にバターを熱し、ネギ、人参がしんなりするまでしっかり炒める。ブイヨンを加え、中火で30分ほど煮込む。

3.2をミキサーにかけピューレ状にしたら、更に裏ごしをする。

4.3を再び鍋に入れ、牛乳を加えたら中火にかけ、沸騰したら塩、コショウで味を整え出来上がり。お好みで生クリームを加えてください。

2の段階でしっかり煮詰めることがポイントです

P1400913_2

シーザーサラダ(ロメインレタス、温泉卵、ベーコン、クルトン)

主人の箸が1番すすむサラダです。

お昼にTBSで再放送している 『 MR.BRAIN 』(キムタク主演)を観ています。たまたま1話をみたらすごく面白くて、はまってしまいました。全8話で毎日2話ずつなので、明日には終了。今週だけはテレビっ子の私です

ランキングに参加しています。応援して頂けると、励みになります。

人気ブログランキングへ ←画面が全部開くまでちょっと待ってくださいね。

レシピブログ ←足あとも残してくださると嬉しいです。

また、コメントも楽しみにしています。ブログをお持ちの方はご訪問に伺いますので、ぜひURL欄も記入してくださいね。

| | コメント (10)

2011年10月12日 (水)

ビーフシチュー

「連休中、煮込み料理を作ろうかな~」と思っていたら、「ビーフシチューをたくさん作ったよ~」とお義父さんから連絡がありました。なんというグットタイミング!

レオを連れて主人の実家へGo

P1400878

ビーフシチュー

A5ランクのお肉がたっぷり入った贅沢なビーフシチューです!コクがあって、とても美味しかったです。量がちょっと多いかなと思ったものですが、ペロッと頂いてしまいました。

P1400855

生ハムサラダ

生ハムの下に隠れているのは、おけさ柿です。生ハムの塩気と柿の甘みがあいます!

P1400883

パンの盛り合わせ

食後のデザートとして、モンサンクレール(自由が丘)のケーキを買って行きました。

P1400890

モンサンクレール

お店の名前にもなっているコーヒー味のケーキです。コーヒークリームの周りに、ヘーゼルナッツとアーモンドのプラリネ(ナッツ類を加熱し砂糖を加えてカラメル化したもの)をまぶしてあります。ケーキだけ食べてると濃厚すぎる感じもしますが、コーヒーと一緒にいただくとちょうど良い感じになって最高です 5本の指に入るくらい好きなケーキです

昨晩は久しぶりにTVでサッカーを観ました。サッカーでも実力差があるとあんなに点が入るものなんですね 日本代表はポンポン得点していて凄かったですけど、途中からタジキスタンのキーパーがちょっと不憫に思えてきました。勝負の世界だし、得失点差も重要だから仕方ないですけどね。

ランキングに参加しています。応援して頂けると、励みになります。

人気ブログランキングへ ←画面が全部開くまでちょっと待ってくださいね。

レシピブログ ←足あとも残してくださると嬉しいです。

また、コメントも楽しみにしています。ブログをお持ちの方はご訪問に伺いますので、ぜひURL欄も記入してくださいね。

| | コメント (10)

2011年10月10日 (月)

ひるがお [昼]、せたが屋 [夜]  (駒沢大学)

環七通り沿いにある有名なラーメン屋さんに行ってきました

昼は塩ラーメン専門の「ひるがお」。夜は魚介系醤油ラーメンの「せたが屋」。

同じ店舗なのに昼夜で完全別メニューで営業しているお店です。近くに駐車場が2台分あります。

P1400120

ひるがお

11時~14時半の営業です。12時半ごろ伺ったところ、15分程の待ち時間でした。

P1400122

塩玉ラーメン 800円

スープはさっぱりしていながらも深いコクがあって、コシのある細ストレート麺とベストマッチです。また、トッピングのアオサ海苔が本当に美味しい。これはかなり好みだわ~

P1400127

とろり白湯塩ラーメン 750円

白湯(ぱいたん)というのは、鶏がらをドロドロになるまで煮込んで作る、とろみのついた濃厚なスープです。醤油、塩、味噌、トンコツに続く「第5のスープ」と呼ばれています。ほんのり香ばしい炙りチャーシューもGood

どちらも美味しいですが、個人的には塩玉らーめんのほうが好みですね。

別の日、夜にも伺ってみました。

P1400712

せたが屋

18時~翌3時までの営業です。19時に伺ったところ、店内は満席でしたが5分程の待ち時間でした。

P1400717

せたが屋らーめん 1000円

魚介系の出汁が全面に出た醤油ラーメンです。こちらもトッピングのアオサが良い仕事してますね~。でも、お昼の塩ラーメンのほうがスープのレベルは上だと思いました。

ひるがおでは塩つけ麺もあるみたいなので、今度はそちらも頂いてみたいです

ランキングに参加しています。応援して頂けると、励みになります。

人気ブログランキングへ ←画面が全部開くまでちょっと待ってくださいね。

レシピブログ ←足あとも残してくださると嬉しいです。

また、コメントも楽しみにしています。ブログをお持ちの方はご訪問に伺いますので、ぜひURL欄も記入してくださいね。

| | コメント (10)

2011年10月 9日 (日)

ステーキ丼

黒毛和牛のヒレ肉でステーキ丼を作りました

P1400526

ステーキ丼

軽く塩コショウしたヒレ肉をフライパンで焼き、今半のステーキソースを加えます。お肉とソースが馴染んできたら、お肉は取りだし、付け合わせ用の野菜(ネギ、シシトウ、舞茸)をソースと絡めながら焼きます。熱々のご飯の上に、お肉と野菜を乗せ、煮詰まったソースをかけて出来上がり

「人形町 今半」のステーキソース、結構オススメですよ

P1400513

ヒジキの煮物

P1400507

カボチャの甘煮

レシピはこちら(←click)。

先日、閉店間際のデパ地下に寄ったら、半額になっているアンデスメロンがありました。弱ってはいないし見た目も立派だったので迷わずお買い上げ。すっごく得した気分だったものの、翌日食べてみると・・・、全く甘味のない、味のしないメロンだったんです

主人も1口食べて「こういうメロンは初めてだね~」と逆に笑ってました。クレームを言いたいくらいですが、セール品なので仕方ないのかな。。。

ランキングに参加しています。応援して頂けると、励みになります。

人気ブログランキングへ ←画面が全部開くまでちょっと待ってくださいね。

レシピブログ ←足あとも残してくださると嬉しいです。

また、コメントも楽しみにしています。ブログをお持ちの方はご訪問に伺いますので、ぜひURL欄も記入してくださいね。

| | コメント (11)

2011年10月 7日 (金)

鶏せいろ

あっさりとしたものをリクエストされたので、鶏せいろにしました

P1400616

P1400612

温かいつけ汁です。

普段は鴨を使いますが、この日は雨が降っていて出掛けたくなかったので、冷蔵庫にあった鶏肉で代用しました。鴨ほど風味はないものの、鶏肉の出汁がしっかり感じられるつけ汁に仕上がりました

★鶏せいろの作り方★

材料(2人前)

・鶏もも肉        1/2枚
・ネギ           1/2本          
・たれ(みりん・醤油 各100cc、お砂糖 大さじ1/2~2/3、だし 400~450cc)
・おそば          2人前

作り方

1.お鍋にみりんをいれ、弱火で熱し、アルコールを飛ばす。お醤油、お砂糖を加え、さらに3分ほど煮詰め、最後に出汁を入れる。

2.鶏は一口大に切る。ネギは食べやすい長さに切り、オーブントースターでしっかり焼いておく。

3.蕎麦を茹で、水で洗い流したら水気をきっておく。

3.1のスープに鶏肉をいれ、火が通ったらネギを加え出来上がり。お好みで七味唐辛子をかけてください。

P1400603

お惣菜3種盛り(ヒジキ、ササミときゅうりの梅肉和え、きんぴらゴボウ)

全て冷蔵庫のストック品です。何れのレシピもこちら(←click)。

P1400620

胡麻豆腐

美味しい胡麻豆腐を求め、色々試しているのですが、なかなか好みの胡麻豆腐が見つかりません。。。。オススメの胡麻豆腐があればぜひ教えてくださ~い。

ランキングに参加しています。応援して頂けると励みになります。

人気ブログランキングへ ←画面が全部開くまでちょっと待ってくださいね。

レシピブログ ←足あとも残してくださると嬉しいです。

また、コメントも楽しみにしています。ブログをお持ちの方はご訪問に伺いますので、ぜひURL欄も記入してくださいね。

| | コメント (8)

2011年10月 6日 (木)

利平栗の甘露煮 と チョコバナナプリン

旬の栗を買って来ました

P1400710

熊本県産の利平栗(りへいぐり)

利平栗は和栗のなかでは最も甘く、栗の王様とも言われている品種です。その利平栗を使って、今年も栗の甘露煮をつくりました。

P1400741

甘露煮のレシピ(写真付き)はこちら。(←click)。

甘さといい、食感といい、かなり良い状態に仕上がりました。私は栗が大好物なので、1度食べ始めたら止まりません(笑)。このままではすぐに無くなってしまいそうだったので、甘露煮を使った和菓子を作りました。

P1400737

栗水羊羹

甘味屋さんで買ってきた、こしあん200gを使って作りました。寒天が少し多かったかも。今度成功したらレシピをご紹介します。リベンジする頃まで甘露煮が残っているかが不安ですが

そしてもう一品、プリンを作りました

P1400727

チョコバナナプリン

「ロッキンハウスからこんにちは!」のロッキンさんのレシピです。先週作ったバナナヨーグルトプリンも美味しかったのですが、これはそれ以上かも

ロッキンさん、簡単でとても美味しいレシピ、いつもありがとうございます。

ランキングに参加しています。応援して頂けると励みになります。

人気ブログランキングへ ←画面が全部開くまでちょっと待ってくださいね。

レシピブログ ←足あとも残してくださると嬉しいです。

また、コメントも楽しみにしています。ブログをお持ちの方はご訪問に伺いますので、ぜひURL欄も記入してくださいね

| | コメント (10)

2011年10月 4日 (火)

和食でおもてなし(秋)

主人の友人を招いての夕食です。秋の味覚を楽しんでもらいたいと思って、いろいろと作ってしまいました

P1400637

松茸と小松菜のお浸し

京味のレシピです(ちょっとお砂糖を加えました)。軽く塩を振った松茸を網で焼くことで香ばしさが加わります。初めて作りましたが、主人がとても気に入っていました。

P1400644

スモークサーモンのマリネ

「mahoのテーブルから」のmahoさんのレシピで、既にうちの定番メニューです。ポン酢とごま油でマリネするこの味付けがとても気に入っています。

P1400664

土瓶蒸し(松茸、鯛、鶏肉、銀杏、三葉)

甲殻類アレルギーと聞いていたので、いつもの海老ではなく真鯛で代用しました。

・一番ダシの取り方(写真付き)はこちら(←click)。
・松茸土瓶蒸しのレシピはこちら(←click)。

P1400658

三種盛り(きゅうりの胡麻和え、かぼちゃのサラダ、ヒジキの煮物)

P1400668

秋鮭の幽庵焼き

レシピはこちら(←click)。

P1400647

ふろふき大根

京味のレシピです。 大根を蒸して水分を飛ばしてから、一番だしで1時間煮込みました。土手味噌もとっても良いお味です。ただ、大根のタチがイマイチだったのが残念。

P1400672

じゃがいもと牛肉の甘煮

こちらも京味のレシピです。前日に作り、味がしっかりと染み込ませています。

P1400677

イクラご飯

筋子はなるべく小粒のものを選ぶようにしています。粒が小さいもののほうが皮が柔らかく、ご飯との相性が良いですよ。

イクラの醤油漬けのレシピ(写真付き)はこちら

お友達にも『割烹のりえ』を気に入ってもらえたようで嬉しいです。次回は『リストランテのりえ』でお待ちしています(笑)。

ランキングに参加しています。応援して頂けると、励みになります。

人気ブログランキングへ ←画面が全部開くまでちょっと待ってくださいね。

レシピブログ ←足あとも残してくださると嬉しいです。

また、コメントも楽しみにしています。ブログをお持ちの方はご訪問に伺いますので、ぜひURL欄も記入してくださいね。

| | コメント (9)

2011年10月 3日 (月)

ならまた湖(群馬県)でカヌー

群馬県みなかみ町にある「ならまた湖」でカヌーをしてきました

ならまた湖でカヌーをするのはこれで3回目。私が初めてカヌーに乗ったのは7年前の四万十川(高知県)です。そこで綺麗な水の上をすいすい動ける面白さと気持ちよさを知りました。レオとの旅行中にも桧原湖(福島県)や釧路川(北海道)で一緒に乗りましたし、メジャーリーグを観戦しにアメリカのピッツバーグに行ったときも試合の待ち時間にカヌー遊びをしていたくらいです

今回はカヌー初挑戦の義両親と一緒に4人+犬3頭での参加です。天気は雲1つない快晴。気温22度。無風。パーフェクトなコンディションのなか、いざレッツゴー

※写真はカヌーインストラクターの斎藤さんが撮ってくれました。

Imgp3825

(左から)私・お義母さん(チロ)挺、主人(レオ)挺、お義父さん(リン)挺

ならまた湖はいつもは澄んでいるのですが、今年は7月の台風以降なぜか濁りが取れないそうです。

Imgp3834

レオ(6歳♂・ゴールデンレトリバー)は、カヌー暦5年。自分のライフジャケット(ラフウェア)も持ってます。

Imgp3622

リン(4歳♂・ゴールデンレトリバー)は、怖がりなのでカヌーの上で怯えないか心配していたのですが、全然平気でした。リラックスした表情が見られて良かったです。

Imgp3642

チロ(1歳♂・ポメラニアン)のライフジャケット姿、とっても可愛いでしょ

Imgp3814

Imgp3800

ゆっくりと1時間ほど漕いだあと、カヌーでしか辿りつけない砂場に上陸です。

Imgp3757

カヌーの上では大人しく座っていなければならないワンコ達ですが、砂場に上陸するとやはりテンションアップ。誰もいないプライベートビーチ状態だったので、思う存分楽しんでいました。

Imgp3700

滝から流れている小川に自分から入っていくチロくん

私たちも紅茶とお菓子をいただきながら休憩した後、再びカヌーを楽しみました。

Imgp3767

「やっぱりカヌーは気持ちいいワン

Imgp3764

帰りはちょっとおネムな感じかしら

Imgp3841

秋晴れの中、カヌーを漕ぐのは本当に気持ちが良く、最高でした。カヌー初体験の義両親にもとても喜んでいただけて良かったです。

カヌーの操縦はあまり難しくないので、初心者の方でもちょっと練習するだけですぐにコツを掴めます。興味がある方は是非チャレンジしてみてください

ランキングに参加しています。応援して頂けると、励みになります。

人気ブログランキングへ ←画面が全部開くまでちょっと待ってくださいね。

レシピブログ ←足あとも残してくださると嬉しいです。

また、コメントも楽しみにしています。ブログをお持ちの方はご訪問に伺いますので、ぜひURL欄も記入してくださいね。

| | コメント (12)

« 2011年9月 | トップページ | 2011年11月 »