« 2011年3月 | トップページ | 2011年5月 »

2011年4月

2011年4月30日 (土)

漬け丼

お寿司のときに余ったカンパチを使って、漬け丼を作りました。

Photo_2

カンパチの漬け丼

★漬け丼のタレ

材料

・にんべんのつゆ:醤油:みりん=2:1:1

作り方

1.お刺身用のサクを薄切りにする。

2.調味料をすべて合わせたタレに1を30分~40分ほど漬けておく。

3.炊きたての御飯に2を乗せて出来上がり。お好みで胡麻、大葉の千切りを添える。

そのまま頂いても美味しいですし、ダシ汁をかけてお茶漬け風にするGOODですよ

Photo

新生姜の甘酢漬け

たっぷり作った甘酢漬けですが、もう残り半分です。レシピはこちら。(←click)。

Photo_4

ポテトサラダ

今回は新たまねぎを使っています。レシピはこちら。(←click)。

Photo_2

キュウリとささ身の梅肉和え

2週間、いえ、10日に1度は登場しているかも。レシピはこちら。(←click)。

この日は食後にケーキを食べちゃいました。

Photo

WaBiSaのカットロールケーキ

抹茶味と和三盆味です。このカットロールは三越限定販売のようです。甘さ控えめのクリームとスポンジとのバランスが良くて、両方とも美味しかったです。

ランキングに参加しています。応援して頂けると、励みになります。

人気ブログランキングへ ←画面が全部開くまでちょっと待ってくださいね。

レシピブログ ←足あとも残してくださると嬉しいです。

また、コメントも楽しみにしています。ブログをお持ちの方はご訪問に伺いますので、ぜひURL欄も記入してくださいね。

| | コメント (5)

2011年4月28日 (木)

江戸前寿司

お刺身用のサクを買ってきて、自宅でお寿司を握りました

P1350968 P1350971

P1350972 P1350981

教室で教えてもらった通り、指で握るように意識しました。四苦八苦しながらも、初めて握ったお寿司はこんな感じに仕上がりました

0

手前がヒラメ、奥がカンパチです。

主人の反応は・・・・・「ネタの大きさもわりと均等だし、シャリもふっくら握れてて、予想以上に美味しい。」とのこと。課題はまだまだ沢山あるので、どんどん数をこなして、もっと上手に握れるよう頑張ります

Photo_2

きゅうりの胡麻和え

京味のレシピです。既にわが家の定番メニューです。

Photo_4

きんぴらごぼう

レシピはこちら。(←click)。

Photo_4

自家製の新しょうがの甘酢漬け

昨日ご紹介しましたね。写真付きレシピはこちら。(←click)。

Photo_3

アサリのお味噌汁

身も大きく、ふっくらしたアサリでした

アサリがちょうど旬ですね。近いうちに、ボンゴレ、アクアパッツァ、パエリア、酒蒸しなど、他のアサリ料理も作りたいです。

ランキングに参加しています。応援して頂けると、励みになります。

人気ブログランキングへ ←画面が全部開くまでちょっと待ってくださいね。

レシピブログ ←足あとも残してくださると嬉しいです。

また、コメントも楽しみにしています。ブログをお持ちの方はご訪問に伺いますので、ぜひURL欄も記入してくださいね。

| | コメント (10)

2011年4月27日 (水)

新生姜の甘酢漬け

新生姜が出回り始めましたね。

Photo_3

今年も、新ショウガを使って甘酢漬けを作りました。

Photo_5

自家製新生姜の甘酢漬け

写真付きレシピはこちら(←click)。

Photo_6

漬けてから3日目。

甘酢漬けは煮沸殺菌した保存容器であれば長期保存が可能です。みずみずしくて、やわらかな辛味の生姜はこの時期だけですよ~

自家製ガリも出来あがったので、今夜はお寿司を握ろうかしら~~。

ランキングに参加しています。応援して頂けると、励みになります。

人気ブログランキングへ ←画面が全部開くまでちょっと待ってくださいね。

レシピブログ ←足あとも残してくださると嬉しいです。

また、コメントも楽しみにしています。ブログをお持ちの方はご訪問に伺いますので、ぜひURL欄も記入してくださいね。

| | コメント (8)

2011年4月25日 (月)

江戸前にぎり寿司教室

今月から、赤坂ビバレッジスクールの「江戸前にぎり寿司教室」に通い始めました

江戸前にぎり寿司の教室は全6回のコースで、シャリの握り方、ネタの切り方、細巻、太巻などを教えていただけます。講師は東京・九段下の『寿司政』で60年間お寿司を握り続けている大将です。昨日はその1回目

P1090685

教室に着くと、テーブルの上にコンニャクが用意されていました。まずは、おから(=シャリ)とコンニャク(=ネタ)で握り方の練習です

1時間じっくり練習をしました。「寿司の味を活かすも殺すもシャリの握り方次第」、「寿司は指で握れ。掌を使ったらそれは握り飯」、「常に親指を使え」と、先生は口癖のようにおっしゃっていました。

今回はシャリの握り方がメインだったため、ネタの下処理は先生がしてくださいました。

P1090689

トリガイ

P1090694

P1090693

下処理済みのネタしか見たことがなかったので、とても勉強なりました。

次は、先生が処理してくれたネタを使ってお寿司を握りました。今回は、マグロ、カツオ、とり貝、平貝、青柳です。

P1090705

私が握ったお寿司

シャリがギッチリしていて、横からみると長方形になっていました。指に余計な力が入っているんでしょうね。。。先生が握ったお寿司は横からみると綺麗な扇形をしていました。シャリの形が整っていて、とてもふっくらしている印象です。口に入れたときの食感ももちろん全然違います。同じネタでも全く別物になってしまうと、改めて感じました。

シャリが崩れないように、ふっくらと握れるようになるには長い道のりになりそうです。とにかく回数をこなす以外に上達する方法はないので、今回教わったことを復習するためにも近いうちに自宅でもお寿司を握らなくっちゃ♪

ランキングに参加しています。応援して頂けると、励みになります。

人気ブログランキングへ ←画面が全部開くまでちょっと待ってくださいね。

レシピブログ ←足あとも残してくださると嬉しいです。

また、コメントも楽しみにしています。ブログをお持ちの方はご訪問に伺いますので、ぜひURL欄も記入してくださいね。

| | コメント (14)

2011年4月24日 (日)

ひさご亭(市川大野)

千葉県市川市にある『ひさご亭』に行ってきました

このブログで何度も登場していますが、タンメンと餃子がとても美味しいお店です。車で40分ほどかかるんですが、それでも足を運んでしまうですよね~。

P1350935

タンメン(700円)

シャキシャキとした野菜と、旨みたっぷりのスープがとっても美味しいです。ここのタンメンを食べたら、他では満足できなくなります。

P1350932_3

餃子6個入り(700円)

1個が大人の握りこぶしと同じくらいのサイズです。焼き餃子というより、揚げ餃子に近いかも。中の餡ですが、お肉、野菜、ニンニクのバランスが良く、もったりした感じで、かなり甘口です。他の餃子と比べてユニーク過ぎるので説明が難しいんですけど本当に美味しいですよ

もう10年以上、注文はこの2つのみです。私は餃子3個でお腹がいっぱいになってしまうので、タンメンは主人のものを少しだけ貰って食べてます。2人でお腹いっぱい食べて、1400円。毎度ながら大満足だわ~

餃子はテイクアウトもできます。私たちが食べている間に、何人ものお客さんがテイクアウトしていました。お店は19時までですが、餃子は早く終わってしまうことがあるので18時半までには行ったほうがいいですよ。

ランキングに参加しています。応援して頂けると、励みになります。

人気ブログランキングへ ←画面が全部開くまでちょっと待ってくださいね。

レシピブログ ←足あとも残してくださると嬉しいです。

また、コメントも楽しみにしています。ブログをお持ちの方はご訪問に伺いますので、ぜひURL欄も記入してくださいね。

| | コメント (10)

2011年4月21日 (木)

新たまねぎの胡麻だれ風味のサラダ

昨晩もヘルシーな夕食にしました

Photo_5

アジの一夜干し(増野海産)

先月お取り寄せした一夜干しです。(その時のレポはこちら(←click))。
甘辛ダレに浸け込まれたこの鯵は最高ですね。また近いうちにお取り寄せしなくっちゃ。

お取り寄せのHPはこちら

9

新たまねぎの胡麻だれ風味のサラダ

新タマの時期に必ず作るサラダです。練りゴマとポン酢で作ったドレッシングがとても合っていて、これだけの量も2人でぺろっと食べてしまいます。お豆腐と大根おろしも欠かせませんよ~。

★新たまねぎの胡麻だれ風味のサラダの作り方★

材料(2人前)

・新タマネギ         1/2~1個 
・ブロッコリースプラウト  1パック
・みょうが     2本 
・大根       100g
・お豆腐      1/2丁
・ごまだれ(練りごま 大さじ2,ポン酢大さじ3、お砂糖小さじ1弱、ラー油少量)

作り方

1.新タマネギは薄き切りにし、みょうがは千切りにして、それぞれ水にさらしして水気をとる。スプラウトは半分の長さに切り、大根はおろす。

2.ごまだれの調味料を合わせておく。

3.器に、1の野菜を敷いて、豆腐、大根おろしを盛り、最後にごまだれを添える。

辛いもの好きな方は、大根おろしに一味唐辛子をちょっと加えてみるのも良いですよ。新たまねぎのシーズンが終わったら、紫玉ねぎでも美味しく仕上がります。

Photo_11

自家製ナメタケ

箸休めの一品です。

Photo_8

混ぜご飯

具材は、ゴボウ、つきこん、油揚げです。人参を切らしていたので、色合いがあまりよくありませんがお味はgoodでした。レシピはこちら。(←click)。

  ********************************

「まいにちがんばる献立日」のちえちゃんが、’エビチリ’と’バンバンジー’を作ってくれました。エビチリは海老がプリプリに仕上がり、旦那様もとても気にってくれたみたいです。また、バンバンジーのタレも、「市販のタレよりも美味しい~」と、嬉しいコメントが!ちえちゃん、いつも色々作ってくれて、ありがと~。

  ********************************

ランキングに参加しています。応援して頂けると、励みになります。

人気ブログランキングへ ←画面が全部開くまでちょっと待ってくださいね。

レシピブログ ←足あとも残してくださると嬉しいです。

また、コメントも楽しみにしています。ブログをお持ちの方はご訪問に伺いますので、ぜひURL欄も記入してくださいね。

| | コメント (13)

2011年4月20日 (水)

牛そぼろと炒り卵ご飯

京味のレシピから牛そぼろを作ってみました。

Photo

牛そぼろと炒り卵ご飯

お砂糖と醤油で甘辛く煮詰めた牛そぼろですが、そんなにしつこい味付けではなく、主人も気に入ったようです。時間がない時、献立に困った時など、これから重宝しそうな一品です

昨日は時間があったので、あれこれ常備品を作りおきしました

作ったのは次の2品です。ともに、冷蔵庫で1週間ほど保存が可能です。

Photo

ヒジキの煮物

レシピはこちら。(←click)。

Photo_2

切干大根

切干大根は、食物繊維が豊富なので、積極的に食卓に出すようにしています。

★切干大根の 作り方 ★

材料(作りやすい量)

・乾燥切干大根       30g
・さつま揚げ        小3枚
・ごま油           大さじ1
・調味料(だし 2カップ、砂糖・みりん 各大さじ2、醤油 大さじ3)

作り方

1.切干大根は20分ほど水に浸し、その後水洗いしてザルにあげる。水気をしっかりきったら食べやすい大きさに切る。さつま揚げは厚さ5mm程に切る。

2.鍋にごま油入れて切干大根、さつま揚げの順に入れて炒める。油が全体にまわったら、ダシと他の調味料を入れ煮立たる。アクをとり、落し蓋をして中火で煮汁が半分以下になるまで煮る。

3.火を止め、そのまま味を染み込ませ、出来上がり。

Photo_2

とろろ昆布のお吸い物

とろろ昆布、長ネギ、カツオ節、粉末のダシの素を入れて、お湯を注ぎ、お好みでお醤油をちょっと垂らして頂きます。作り方は即席ですが、昆布と鰹節の組み合わせですので旨みたっぷりで美味しいです

  ********************************

wakameのブログ。」のwakameさんが、ナポリタンを作ってくれました。wakameさん、いつも色々作ってくれて、本当にありがとうございます。

  ********************************

ランキングに参加しています。応援して頂けると、励みになります。

人気ブログランキングへ ←画面が全部開くまでちょっと待ってくださいね。

レシピブログ ←足あとも残してくださると嬉しいです。

また、コメントも楽しみにしています。ブログをお持ちの方はご訪問に伺いますので、ぜひURL欄も記入してくださいね。

| | コメント (12)

2011年4月19日 (火)

豚キムチ と 春雨サラダ

昨日は買い物へは行かず、冷蔵庫にあるもので夕食作りです

Photo_5

豚キムチ

キムチは「牛角の甘辛キムチ」を使いました。安いし、スーパーでも入手しやすいですよね。最後にニラを加えると、彩りが良くなりますよ

★豚キムチのレシピ

材料(2人前)

・豚ロース          70g~100g
・A(酒 小さじ1/2、塩 少々)
・白菜キムチ       150g          
・ニンニクのみじん切り  1片
・ショウガのみじん切り  1/2片
・酒             大さじ1
・醤油            小さじ1.5
・砂糖            小さじ1
・ニラ            お好みで
・ごま油           大さじ1

作り方

1.豚肉は一口大に切り、Aの調味料で下味をつけておく。

2.フライパンにゴマ油を熱し、豚肉を炒める。豚肉が火が通ったらフライパンの端によせ、ニンニクのみじん切り、ショウガのみじん切りを加える。ニンニクの香りが出てきたら、全体を混ぜ、白菜キムチを加える。

3.酒、醤油、砂糖で味付けをし、さっと炒める。最後に色合いで4センチ長さに切ったニラを加え、出来上がり。

白いご飯が進むおかずです

Photo_6

春雨サラダ

乾燥春雨は必ずストックするようにしています。具材もハム、キュウリなので、いざというときすぐ作れるのが嬉しいです。タレは醤油:お酢:ごま油=4:3:2、砂糖、和がらしを少々です。お酢の効いたサッパリ味に仕上がります。

Photo_7

お豆腐(三代目茂蔵「極上豆富」)

近くに直売所があるので、よく買っています。中でもお気に入りなのがこの「極上豆冨」。 オススメですよ

ランキングに参加しています。応援して頂けると、励みになります。

人気ブログランキングへ ←画面が全部開くまでちょっと待ってくださいね。

レシピブログ ←足あとも残してくださると嬉しいです。

また、コメントも楽しみにしています。ブログをお持ちの方はご訪問に伺いますので、ぜひURL欄も記入してくださいね

| | コメント (12)

2011年4月18日 (月)

平目の薄造り と 本鮪のお寿司

昨晩は、主人の実家でご馳走になりました

Photo

平目の薄造り

活き締めされたヒラメをお義父さんが捌き、お造りを作ってくれました

砕いた氷を大皿に敷いて、その上にラップをかけ、お刺身を乗せています。新鮮なヒラメの薄造りには、ポン酢と紅葉おろしがとてもよく合います。最後まで冷たく、コリコリとした歯ごたえで、とてもおいしく頂きました。やっぱり料理って温度も重要だなぁって改めて思いました。

そして、今回もお義父さんが握ってくれたお寿司が食卓に沢山並びました。

Photo_3

平目のお寿司

半分はトロロ昆布を乗せています。お醤油でいただいても美味しいですが、昆布塩をつけて頂いたりもしました。あまりに美味しくて、ヒラメだけで10貫ちかく食べた気が・・・・

Photo_4

本マグロのお寿司

その日に解体された本マグロの中トロはいつもながら本当に最高

Photo_5

鯵のなめろう

私の大好物です。新鮮なアジで作るからこその美味しさです。

Photo_6

小松菜の胡麻和え

Photo_7

お漬物(キュウリとカブの浅漬)

Photo_8

平目の潮汁(うしおじる)

ヒラメの中骨の部分で取られたダシと塩だけで作られたお吸い物です。やっぱりお吸い物には白髪ネギですね。旨味が凝縮されていて、主人はお替わりをしていました。

Photo_9

いちごのフローズンヨーグルトアイス

こちらはロッキンさんのレシピですが、お義母さんもよく作られているそうです。だんだん暖かくなってきたので私もそろそろ作ろうかな~。

お義父さんは2時間半、キッチンに立ちっぱなしだったそうです。(しかも午前中はマグロ、午後はカレイの買出しとだったとのこと)。いつもいつも美味しいお寿司、本当にご馳走様です。

来月も楽しみにしていま~す

ランキングに参加しています。応援して頂けると、励みになります。

人気ブログランキングへ ←画面が全部開くまでちょっと待ってくださいね。

レシピブログ ←足あとも残してくださると嬉しいです。

また、コメントも楽しみにしています。ブログをお持ちの方はご訪問に伺いますので、ぜひURL欄も記入してくださいね。

| | コメント (10)

2011年4月17日 (日)

オムライス

冷凍庫のストックが少なくなってきたので、補充をしました

Photo_2

材料は、鶏肉(モモ、ムネ)、玉ねぎ、マッシュルーム、トマトケチャップ、バターです。これらで作ったものは、、、、

Photo_3

トマトチキンソースです。

チキンライスのタネとしても使えるし、そのままパスタとあえてもOK。また軽くトーストしたバケットに乗せても美味しく頂けます。かなり応用のきくソースなので、毎回たっぷりと作り、小分けして冷凍保存しておきます

このソースは資生堂パーラーのシェフが新聞で紹介していたレシピなので、凄く美味しいですよ!お店と同じ味になります。

写真付きで作り方をアップしています。作り方はこちら。(←click)。

Photo

オムライス

早速、今回のチキントマトソースを使ってチキンライスを作りました。フライパンで白いご飯とトマトチキンソースを合わせて炒めるだけ。

オムライスの玉子ですが、わが家は薄皮派ではなく、トロトロ派です。半熟のふわとろ状態にした玉子焼きをのせ、崩しながら広げています。

Photo_4

サラダ

今回はシンプルなサラダにしました。内容はグリーンリーフ、サラダ菜、フルーツトマト、ポーチドエッグ、パルミジャーノです。

1

ツナと人参のサラダ

こちらは栗原はるみさんのレシピです。千切りにした人参と、タマネギのみじん切り、ニンニクのみじん切りを耐熱ボールにいれ、レンジで1分半ほど加熱します。そこにツナを加え、白ワインビネガーと粒マスタード、塩、コショウで味付けをしたものです。一晩おくと、酢が馴染んできますよ~

   ********************************

先週に引き続き、「mahoのテーブルから」のmahoさんが企画されたボランティア(←click)に参加し、120個のパンを焼いてきました。2度目ということで、前回よりおいしいパンが焼けたと思います。

先週送ったパンやお菓子も、避難所の皆さんに凄く喜ばれたそうです。微力ですが、引き続き可能な範囲で協力していけたらと思っています。

お昼はmahoさんが用意してくれたパスタをご馳走になってしまいました。パンを焼いている間に、ぱぱっと素早く、あんなに美味しく作られるなんて、やっぱりお料理の先生は違いますね。本当にごちそうさまでした

   ********************************

ランキングに参加しています。応援して頂けると、励みになります。

人気ブログランキングへ ←画面が全部開くまでちょっと待ってくださいね。

レシピブログ ←足あとも残してくださると嬉しいです。

また、コメントも楽しみにしています。ブログをお持ちの方はご訪問に伺いますので、ぜひURL欄も記入してくださいね。

| | コメント (8)

2011年4月15日 (金)

青椒肉絲(チンジャオロースー) と 新玉ネギのスープ

余ったタケノコを使った夕食です

Photo

青椒肉絲

いつもの定番メニューです。毎回おなじ器に盛ってしまうので、写真も似たようなものばかりですね。レシピはこちら(←click)。

1.5キロゆがいたタケノコも、これにて完売です。まだまだ食べたい筍料理があるので、また買ってこなくっちゃ

Photo_2

クラゲのピリ辛サラダ

主人の好物で、ほとんど1人で食べていました。サラダと言っても栄養はほとんどありませんが…

※キュウリは「世界で最も栄養が少ない野菜」としてギネスに掲載されているらしいです。キュウリは黄色く熟す前に収穫してしまうので、ビタミン等が極端に少ないのです。逆に、最も栄養が多いのはアボカドです。

Photo_3

新たまねぎとベーコンのスープ

この時期ならではのスープです。新玉ねぎもそろそろ終盤。今年はこれが最後かな。

★新玉ねぎとベーコンのスープの作り方

材料(2人前)

・新タマネギ       1.5~2個
・ベーコン        30g程度
・水            3カップ
・顆粒スープの素    小さじ2
・塩、コショウ       各適量

作り方

1.新タマネギは4つ切りにする。ベーコンは食べやすい大きさに切る。

2.鍋に水と1の新タマネギ、ベーコンを加え、火にかける。

3.沸騰したらアクをとり、顆粒スープの素を加え、蓋をして弱火で20分ほど煮る。

4.塩、コショウで味を整え、出来上がり。

おまけの一枚

P1350772

夕方、レオと公園に行きました。桜のピークは過ぎていましたが、散った花びらも綺麗でしたよ~。「今年も素敵な桜が見られて良かったワン 」。

ランキングに参加しています。応援して頂けると、励みになります。

人気ブログランキングへ ←画面が全部開くまでちょっと待ってくださいね。

レシピブログ ←足あとも残してくださると嬉しいです。

また、コメントも楽しみにしています。ブログをお持ちの方はご訪問に伺いますので、ぜひURL欄も記入してくださいね

| | コメント (15)

2011年4月14日 (木)

カツオのしぐれ煮 と 自家製ナメタケ

白いご飯が進む、ヘルシーな夕食にしました

P1350736

カツオのしぐれ煮

前日に作って味を染み込ませています。食べる1~2時間ほど前に冷蔵庫から出して常温に戻せば、レンジで温め直す必要はありません。レシピはこちら(←click)。

P1350721

お惣菜3種盛り(小松菜の黒胡麻和え、きゅうりとささ身の梅肉和え、コンニャクのピリ辛煮)

すべてストック(残り物?)してあったものです。ついこの前も食卓に並んでいますね。

P1350733

自家製なめたけ

「うひひなまいにち」のうひひちゃんのレシピです。お豆腐の上に乗せました。

もう何度も作っていて、うちでも既に定番メニューです。豆腐じゃなくて白いご飯にももちろん合います。今回はこれを作る為にエノキを3袋買ってきました。熱湯消毒した瓶なら2~3週間は保存がきくそうです。

P1350739

密な梅

京都にある「おうすの里」の梅干で、わが家の常備品です。
以前の紹介レポはこちら(←click)。 お中元などにも喜ばれると思いますよ

P1350744

わかめと豆腐のお味噌汁

前日買った生わかめで作りました。普段は乾燥わかめを使っているのですが、やっぱり生わかめは風味がいいですね

ランキングに参加しています。応援して頂けると、励みになります。

人気ブログランキングへ ←画面が全部開くまでちょっと待ってくださいね。

レシピブログ ←足あとも残してくださると嬉しいです。

また、コメントも楽しみにしています。ブログをお持ちの方はご訪問に伺いますので、ぜひURL欄も記入してくださいね

| | コメント (9)

2011年4月13日 (水)

タケノコの天ぷら、タケノコの混ぜご飯、若竹汁

ちょっと遅いですが、タケノコを買ってきました

P1350672

P1350678

真空パックのタケノコの水煮は一年中手に入りますが、やはり自宅で煮るタケノコは、風味が違います

タケノコのゆがき方(写真付き)はこちら(←click)。

それで、昨晩はもちろんタケノコづくしの夕食になりました

P1350692

タケノコと新たまねぎの天ぷら

1cm四方に角切りにしたタケノコと新タマネギのかき揚げです。ゲランドの塩を付けて頂きました。タケノコの食感と新たまねぎの甘みが口の中で広がります。毎年、必ず作る一品です。

P1350697

タケノコの混ぜご飯

主人の実家のレシピです。タケノコと油揚げをごま油で軽く炒め、だし汁、砂糖、みりん、醤油、にんべんのつゆで汁気が無くなるまでしっかり煮て味を染み込ませます。あとは、炊きたてのご飯に混ぜるだけ。筍料理には欠かせない我が家の定番メニューです

P1350682

小松菜の黒胡麻和え

京味のレシピです。今回は小松菜で作りましたが、やはり、本来のインゲンのほうが食感が楽しめて美味しいですね。今度はインゲンでつくります。

P1350686_2

自家製ナガイモの漬物

長芋のシャキシャキとした食感が大好きです。

P1350707

若竹汁

これまた京味のレシピです。出汁の旨味はもちろん、タケノコ本来の味が堪能できる一品です。今シーズン中にまた作りたいと思います。

湯がいたタケノコは、水に入れて冷蔵保存が可能です。ただ、風味はどんどん落ちてしまうので、できるだけ早く使い切ったほうが良いようです。残りの1/2本はどうやって食べようかしら~~

ランキングに参加しています。応援して頂けると、励みになります。

人気ブログランキングへ ←画面が全部開くまでちょっと待ってくださいね。

レシピブログ ←足あとも残してくださると嬉しいです。

また、コメントも楽しみにしています。ブログをお持ちの方はご訪問に伺いますので、ぜひURL欄も記入してくださいね。

| | コメント (12)

2011年4月12日 (火)

海鮮丼と小鉢の3種盛り

昨日は入院しているお友達のお見舞いに行ってきました。金曜日に内視鏡の手術をして、まだ術後3日目だったのですが、元気すぎて時間を持て余している様子(笑)。

「医療の技術って素晴らしいよ~。内視鏡手術だと、つらいのは2日間くらい。もうシャワーも浴びれるし、歩けもするよ~。明後日は退院だ~」とのこと。思った以上に元気で安心しました。

病院の帰りにお魚屋さんに寄ったら、活きの良いお刺身が手に入ったので、昨晩は海鮮丼にしました

P1350664_3

海鮮丼(カツオ、ヒラマサ、ボタンエビ)

店主に勧められた3種のネタを買ってきました。特にカツオが美味しかったです

P1350658_2

小鉢の3種盛り

左から、こんにゃくのピリ辛煮、ササミときゅうりの梅肉和え、自家製大根の浅漬です。

今回はコンニャクのピリ辛煮のレシピをご紹介します

★コンニャクのピリ辛煮の作り方★

材料(作りやすい量)

・こんにゃく    小一枚
・調味料(砂糖 大さじ1、酒・醤油 各大さじ2)
・ごま油      適量
・唐辛子輪切り  小さじ1

作り方

1.こんにゃくは下茹でをしてアク抜きをする。ざるにあげ、冷めたら一口サイズに手でちぎる。

2.ごま油を熱したフライパンに、唐辛子を加える。香りが出たら1のこんにゃくを入れ、調味料を加え、汁気がなくなるまで炒めたら出来上がり。

P1350664

かぼちゃの甘煮

前回は京味のレシピで作ったのですが、わが家には少し甘みが足りなかったので、今回は普段作っているレシピで作りました。レシピはこちら(←click)。

昨日は夕方から夜にかけ、何度も余震がありましたね。東北地方ではまた停電になった地域もあるそうです。まだまだ予断を許さない状況が続くと思うので、十分気をつけて頂きたいです。

ランキングに参加しています。応援して頂けると、励みになります。

人気ブログランキングへ ←画面が全部開くまでちょっと待ってくださいね。

レシピブログ ←足あとも残してくださると嬉しいです。

また、コメントも楽しみにしています。ブログをお持ちの方はご訪問に伺いますので、ぜひURL欄も記入してくださいね。

| | コメント (13)

2011年4月11日 (月)

魚久の京粕漬 と あさりのワイン蒸し

昨日は都知事選の投票日だったのですが、投票に行った小学校の桜が満開でとてもキレイでした。スギ花粉もだいぶ落ち着いてきているので、やっとお出かけするのが楽しくなってきましたね

夕方まで出かけていたので、焼くだけ、蒸すだけ、和えるだけの、カンタンな夕食になりました。

P1350607

魚久の京粕漬(鮭)

粕漬けは焦げやすいので焼くのが難しいですが、今回も丁度良く焼きあがりました。我が家はオーブントースターを使っていますが、予めトースター内を温めておくのがポイントです。あとは、粕をしっかり水洗いし、水気をきってからクッキーングシートの上に魚を並べ、弱火でじっくり焼くとうまく仕上がりますよ。

P1350629

あさりの酒蒸し

アサリのシーズン到来ですね。わが家では日本酒ではなく白ワインを使います。あと、最後に隠し味としてお味噌を入れるとスープにコクが出ますよ。自信作です。

アサリの酒蒸しの作り方★

材料(2人前)

・アサリ       400g位 
・調味料(白ワイン 大さじ2、バター 10g、にんにく 少々、味噌 大さじ1/2)
・あさつき      適量

作り方

1.砂抜きをしたアサリをしっかり洗い、水気をきって鍋に入れる。

2.1に味噌以外の調味料を入れ蓋をして、蒸し焼きにする。

3.アサリが開いたら味噌を溶き入れ、火を止める。

4.最後にアサツキをかけて出来上がり。

P1350622

ネギサラダ

旅行先で食べた「千房」のねぎサラダをマネして作ったら評判が良かったので、それ以来、定番メニューになっています。

新たまねぎ、小ネギ、ブロッコリースプラウト、大根を食べやすい大きさに切り、ごまドレッシング、お好み焼きソース、マヨネーズで味付けをしました。お好みソース味のサラダってなかなかないし、たまに食べたくなるんですよね。

  ********************************

先週の金曜日は、「mahoのテーブルから」のmahoさんが企画された、こんな素敵なプロジェクト(←click)に参加しました。

東北の被災者のために何かしたいと思っていても、募金以外はなかなか行動に移せなかったので、微力ですが、こういう形で協力できてとても嬉しかったです。きっともう仙台の皆さんの手元に届いたはず。mahoさん、今回は本当に有難うございました。

P1350590

mahoさんのお店「maho'table」で購入したモンブランとティラミス

どちらも美味しかったです!!!他にも美味しそうなチーズケーキやプリン、桃のタルトなどがあったので、次回はそちらも頂いてみたいです

  ********************************

wakameのブログ。」のwakameさんが、 ’エビチリ’と’麻婆豆腐’の2品を作ってくれました。麻婆豆腐があまり好きでない息子さんも気に入ってくれたみたいで完食~!との嬉しいご報告が。wakameさん、いつも本当にありがとうございます。

  ********************************

ランキングに参加しています。応援して頂けると、励みになります。

人気ブログランキングへ ←画面が全部開くまでちょっと待ってくださいね。

レシピブログ ←足あとも残してくださると嬉しいです。

また、コメントも楽しみにしています。ブログをお持ちの方はご訪問に伺いますので、ぜひURL欄も記入してくださいね。

| | コメント (11)

2011年4月 8日 (金)

堀田のフルーツトマトを使った冷製カッペリーニ

今年も『青果の堀田』(高知市)のフルーツトマトが届きました

P1350522

「リストランテ濱崎」の濱崎シェフにこちらのフルーツトマトを教えてもらって以来、毎年4月にお取り寄せしています。

堀田の小粒完熟トマトは、酸味と甘味が絶妙なバランスで最高の逸品なんですよ

あとから知ったのですが、カンテサンス、リストランテASO、うかい亭といった超有名レストランでもこちらのトマトが使用されているそうです。

このまま食べてももちろん美味しいのですが、いつも主人の大好物である冷製カッペリーニにして頂いています。せっかくなので主人の御両親を招待し、イタリアンのフルコースでおもてなししました。

P1350537

前菜の盛り合わせ (ブルスケッタ、ヒラメのカルパッチョ、新たまねぎのスープ、ヤリイカのオーブン焼きの4品です)

ヤリイカのオーブン焼き以外は、リストランテ濱崎のレシピです。

1番のオススメは新たまねぎのスープです。スライスした新玉葱をバターで炒め、フタをして蒸し焼きにします。そこへゼラチンとブイヨンを加え、ミキサーにかけ、さらに、七分立てした生クリームを加えて固めました。上に乗せているものは、コンソメのゼリーです。手間はかかりますが、それだけの価値はある一品です

ヤリイカもとても評判が良くて、一安心

P1350543

フルーツトマトの冷製カッペリーニ

1人前でフルーツトマト4~5個は使っている、とても贅沢なパスタです。リストランテ濱崎で初めて頂いたときは本当に感動しました。最後の一滴まで舐めたくなっちゃうくらい。主人はもちろん、義父母もとても喜んでくれました。

トマトソースとバジルソースのレシピは、「のんびり ゆったり 僕流イタリア料理」(濱崎龍一)に掲載されています。

昨年、写真付きで作り方をアップしています。作り方はこちら。(←click)

P1350544_2

フランス産合鴨のグリル バルサミコ風味

カモの焼き加減はうまくいったんですが、ソース作りで失敗してしまいました。バルサミコ酢の煮詰め方が足りず、さらさらになってしまったんです・・・。義父母は「言われなかったらわからないよ~」なんてフォローしてくれましたが。。。これはリベンジ決定ですね。

P1350551

栃木産ロイヤルクイーン

小粒ですがとても甘いイチゴなんですよ。見かけたら必ず買ってしまいます。(デパ地下やクイーンズ伊勢丹で購入できます。)

このあと、写真は撮りませんでしたが、自家製「しろたえ」のレアチーズケーキも頂きました

メインのカモ料理は失敗してしまいましたが、それ以外は上手く仕上がり、みんなに喜んでもらえて良かったです。

今回ご紹介した堀田商店のフルーツトマトはこちら(←click)。~6月頃までお取り寄せ可能です。

ランキングに参加しています。応援して頂けると、励みになります。

人気ブログランキングへ ←画面が全部開くまでちょっと待ってくださいね。

レシピブログ ←足あとも残してくださると嬉しいです。

また、コメントも楽しみにしています。ブログをお持ちの方はご訪問に伺いますので、ぜひURL欄も記入してくださいね。

| | コメント (16)

2011年4月 7日 (木)

エビチリ と 麻婆豆腐

「アラジン魔法のエビが余っているんだけど、どうやって食べたい?」と主人に聞いたところ、「エビチリ」と即答されました。はい、予想通りです

P1350378

海老のチリソース・揚げ春雨添え

私が作る中華料理の中で、1番お勧めのレシピです 。改めてレシピをご紹介。

★エビチリの作り方★

材料(2人前)

・エビ             8~10尾
・長ネギみじん切り      1/4本
・生姜みじん切り、にんにくみじん切り   各1片分
・卵白             大さじ1
・片栗粉            大さじ1
・チリソース(スープ 100cc、鶏がらの素 小さじ1/2、醤油 大さじ1、酒 大さじ1、トマトケチャップ 大さじ3、砂糖 小さじ2.5、豆板醤 小さじ1/4)
・仕上げ用水溶き片栗粉 小さじ1.5

作り方

1.エビは殻をむき背に包丁を入れ、背ワタをとる。しっかり水気をとったらビニール袋にいれ、卵白と片栗粉をまぶし混ぜる。

2.チリソースの調味料は混ぜておく。

3.1を手早く油通しする。

4.フライパンに、油大さじ1を熱し、生姜みじん切り、にんにくみじん切りを入れて炒め、3のエビ、2のチリソース、そして長ネギのみじん切りを加えて一煮立ちさせる。

5.水溶き片栗粉でとろみをつけ、出来上がり。

揚げ春雨を添えると、チリソースもキレイに残さず頂けます。揚げ春雨は緑豆の乾燥春雨をハサミで適当な大きさに切り、高温の油で一気に揚げます。油に入れた瞬間にワッと膨らむので、少量ずつ投入してくださいね

P1350381

麻婆豆腐

テレビで紹介されていたレシピが気になったので作ってみました。甜麺醤(テンメンジャン)、豆豉醤(トウチジャン)も使っていて、かなり本格的な味わいです。でも、普段のレシピのほうが美味しいと言われました。普段のレシピはこちら。(←click)(※最近は牛挽きではなく、豚挽きで作ることが多いです)

両方とも白いご飯が進むおかずなので、ちょっと食べ過ぎてしまいました。。

ランキングに参加しています。応援して頂けると、励みになります。

人気ブログランキングへ ←画面が全部開くまでちょっと待ってくださいね。

レシピブログ ←足あとも残してくださると嬉しいです。

また、コメントも楽しみにしています。ブログをお持ちの方はご訪問に伺いますので、ぜひURL欄も記入してくださいね。

| | コメント (11)

2011年4月 6日 (水)

赤坂「しろたえ」のレアチーズケーキ作り

4月3日(日)、赤坂ビバレッジクッキングスクールで、「しろたえ」の看板メニューでもあるレアチーズケーキを作りました。「しろたえ」はお店の外まで行列ができている人気のケーキ屋さんで、昔から大ファンだったんです。

「しろたえ」のレアチーズケーキを教えていただける機会は年に1回しかなく、実は1年待ちでした

バターに空気を入れるようにして混ぜ合わせる方法や、生地を均等の厚さに伸ばす方法など、いろいろとコツを教えていただきました。また、実際にお店で使われているクリームチーズやサワークリームの種類なども教えてもらえて、とても充実したレッスンでした。

P1340699

私が作ったレアチーズケーキ

お菓子作りの教室に参加したのは初めてだったのですが、思っていた以上に奥が深く、また体力勝負なんですね

生徒さんたちも、先生の作業工程をイラストで描き留めていましたが、これはとても良いアイディアだと感じました。(イタリアンの教室だと、イラストを描いている人はあまり見かけませんのでちょっと驚きました。)

P1350508

夕食後、紅茶をいれて、主人と頂きました

カットしてみるとレアチーズの部分に気泡が入ってしまっているのがわかります。。。。まだまだ課題も多いのですが、「しろたえ」ファンの主人からは「お店と同じ味だね!」と嬉しい一言が。作業工程を復習するためにも、近いうちにまた作ろうと思っています

ランキングに参加しています。応援して頂けると、励みになります。

人気ブログランキングへ ←画面が全部開くまでちょっと待ってくださいね。

レシピブログ ←足あとも残してくださると嬉しいです。

また、コメントも楽しみにしています。ブログをお持ちの方はご訪問に伺いますので、ぜひURL欄も記入してくださいね。

| | コメント (13)

2011年4月 4日 (月)

お稲荷さん

昨日は赤坂ビバレッジクッキングスクールで、初めてケーキ教室に参加してきました。なので、この日も作り置きしたものでの夕食です

P1340697

お稲荷さん

以前作った京味の「お揚げの甘煮」がとても美味しかったので、そのお揚げを使ってお稲荷さんを作りました。濃口醤油を切らしていたので、ちょっと色は薄いです

中は酢飯でつくった五目ごはんにしました。お稲荷さんだと時間がたっても味が落ちません。計画停電で、あらかじめ食事の準備をしておく必要があるかたにはオススメです。

P1340698

肉じゃが

レシピはこちら。(←click)(※ストウブ鍋で作る場合は、煮こむ時間も調味料の量も半分でOKです。)

P1340699

蓮根の酢ばす

いままで京味のレシピで作った中では、1番のお気に入りです。

P1340705

人参とゴボウのきんぴら

こちらも定番メニューですね。レシピはこちら

夕食後は、教室で作ったレアチーズケーキを頂きましたが、そのレポは明日ご紹介しますね。

ランキングに参加しています。応援して頂けると、励みになります。

人気ブログランキングへ ←画面が全部開くまでちょっと待ってくださいね。

レシピブログ ←足あとも残してくださると嬉しいです。

また、コメントも楽しみにしています。ブログをお持ちの方はご訪問に伺いますので、ぜひURL欄も記入してくださいね。

| | コメント (15)

2011年4月 3日 (日)

ビビンパ と 春雨サラダ

昨日は帰りが遅くなりそうだったので、あらかじめ夕飯の下準備をしてから出掛けました

P1340708

自家製のナムルで頂くビビンパ

わが家の定番メニューです。炊きたてのご飯の上に、4種類のナムル(小松菜、大根、人参、もやし)、豚肉、キムチ、卵、コチュジャン乗せ、しっかり混ぜて頂きます。お肉は、お醤油:砂糖:お酒=3:2:1のタレに10分ほど漬け込んでから焼きました。

★ナムルの作り方★

材料(作りやすい量)

・小松菜   1束
 調味料A(すり白ごま 大さじ1.5、砂糖 小さじ2/3、醤油・塩、少々、ごま油 少々)

・もやし    ひと袋
 調味料B(鶏がら粒子 小さじ1、にんにくのすりおろし 小さじ1/2、砂糖、塩、こしょう 、ごま油 各少々)

・ニンジン     大1本
 調味料C(お酢 大さじ1、砂糖 小さじ1/2、ごま油 少々)

・大根       1/4本
 調味料D(お酢 大さじ1、砂糖 小さじ1/2、一味唐辛子 少々、ごま油 少々)

作り方

1.小松菜は、熱湯でさっと茹で、冷水にとり、水気をしっかり切る。4cmほどの長さに切り、再度水気をよく切る。調味料Aを加え、よく混ぜたら出来上がり。

2.モヤシは、根切りをして、熱湯でさっと茹で、冷水にとり、水気をしっかり切る。調味料Bを加え、よく混ぜたら出来上がり。

3.ニンジンは、皮をむき、5cmほどの千切りにし、軽く塩をふる。水分がでたらぎゅっと絞る。調味料Cを加え、よく混ぜたら出来上がり。

4.大根は、皮をむき、千切りにし、軽く塩を振ふる。水分がでたらぎゅっと絞り、調味料Dを加え、よく混ぜたら出来上がり。

ナムルは作りおきできるので、忙しい時にはおすすめですよ

P1340718

春巻き

具材は、豚、タマネギ、タケノコです。具材に火を通してから春巻きの皮で包み、油でカラッと揚げています。レシピはこちら。 (←click)

P1340700_2 

春雨サラダ

お酢をきかせ、サッパリと仕上げています。ちょっとした箸休めにも最適です。

2月に東京ドームで開催された「テーブルウェア・フェスティバル」ですが、そのときに注文していたの器が2枚とも届きました。近いうちにお披露目したいと思います。

ランキングに参加してます。ポチポチっと2クリックして頂けると、とても励みになります。

人気ブログランキングへ ←画面が全部開くまでちょっと待ってくださいね。

レシピブログ ←足あとも残してくださると嬉しいです。

また、コメントも楽しみにしています。ブログをお持ちの方は、こちらからもご訪問&応援に伺いますので、ぜひURL欄も記入してください。

| | コメント (10)

2011年4月 1日 (金)

ナポリタン

東北の大震災から3週間以上が経ちました。この間、なかなかブログを更新をする気にはなれず、間が空いてしまってごめんなさい。

月が変わる本日から「のりえレシピ」を再開したいと思います。よろしくお願いします

トマトケチャップたっぷりのスパゲティが食べたくなって、ナポリタンを作りました。

P1350359

ナポリタン

具材は、ハム、タマネギ、マシュルーム、ピーマン(赤・緑)です。ニンニクもオリーブオイルも使わず、まさに昔ながらのナポリタンです。主人も私も食べ終わった時は、うっすら口の周りにトマトケチャップが(笑)。

久しぶりに食べたせいか、とっても美味しかったです

ナポリタンの作り方★

材料(2人前)

・パスタ           160g
・タマネギ          小1/2
・ピーマン(緑・赤)     各1個ずつ
・スライスハム        4枚
・マッシュールーム     1缶(スライス)
・マーガリン         大さじ2
・牛乳             大さじ3
・トマトケチャップ       大さじ4~5
・塩、コショウ        適量          

作り方

1.タマネギ、ピーマン、ハムは2cm角に切る。

2.パスタは時間通りに茹でる。

3.フライパンにマーガリンを熱し、タマネギを透き通るまで、じっくり炒める。ハム、水を切ったマッシュルーム、ピーマンの順に加え、さらに炒める。

4.茹で上がったパスタをフライパンに加え、牛乳、トマトケチャップで炒め合わせ、最後に塩、コショウで味付けをする。

5.器に盛り、好みでパルミジャーノのおろしをのせていただく。

P1350345

ジャーマンポテト

ベーコンを使うことが多いのですが、この日は黒豚のソーセージで作りました。

P1350369

ミネストローネ

具沢山のミネストローネです。冷蔵庫に中途半端に余っていたお野菜をたっぷり入れて作りました。ジャガイモ、さつま芋、タマネギ、ピーマン、ニンジン、・・・・。

ランキングに参加してます。ポチポチっと2クリックして頂けると、とても励みになります。

人気ブログランキングへ ←画面が全部開くまでちょっと待ってくださいね。

レシピブログ ←足あとも残してくださると嬉しいです。

また、コメントも楽しみにしています。ブログをお持ちの方は、こちらからもご訪問&応援に伺いますので、ぜひURL欄も記入してください。

| | コメント (15)

« 2011年3月 | トップページ | 2011年5月 »