« 2011年2月 | トップページ | 2011年4月 »

2011年3月

2011年3月16日 (水)

心あたたまるエピソード

連日TVで凄まじい災害の映像が流れています。余震も続いているし、福島の原発もいまだ予断を許さない状況です。

うちは輪番停電の対象外なので、以前と変わらない生活がおくれていますが、なかなかブログを更新する気にもなれず。。。。

そんな中、心あたたまるエピソードの数々を見つけましたので転載します。

津波から逃れたお母さんの話・・・
「歩道橋の上に逃げました。一緒に逃げた人達が回りを囲んで暖めてくれた。自分の着ている上着を脱いで赤ん坊にかけてくれた。おかげでこの子も私も無事でいられたんです。」

避難所で・・・
おじいさんが「これからどうなるんだろう」と漏らした時、横に居た高校生ぐらいの男の子が「大丈夫、大人になったら僕らが絶対元に戻します」って背中さすって言ってたらしい。大丈夫。未来あるよ!

派遣・・・
父が明日、福島原発の応援に派遣されます。半年後に定年を迎える父が自ら志願したと聞き、涙が出そうになりました。「今の対応次第で原発の未来が変わる。使命感を持っていく。」

地下鉄の行列・・・
ホームにも改札の外にも、電車を待つ溢れんばかりの人。でも、誰1人列を崩さず、通路をあけ、係員の誘導に従っている。ロープがあるわけでもないのに、通る人のための通路スペースが。その不自然なほどの快適さに、ただただ感動するばかり。

駅のホームで・・・
ホームで待ちくたびれていたら、ホームレスの人達が段ボールをくれた。いつも私達は横目で流してるのに。あたたかいです。

レストランで・・・
バイト中に地震があってほぼ満席の状態のお客さんに外に避難してもらいました。食い逃げ半端ないだろうなと思っていたが、ほとんどのお客さんが戻ってきて会計してくれました。そのとき戻られなかった残りのお客さんは今日わざわざ店に足を運んでくださいました。日本て良い国。

徒歩での帰り道・・・
4時間の道のりを歩いて帰るときに、「トイレのご利用どうぞ!」と書いたスケッチブックを持って、自宅のトイレを開放していた女性がいた。日本って、やはり世界一温かい国だよね。あれをみた時は感動して泣けてきた。

徒歩での帰り道2・・・
昨日4時間かけて歩いて帰ってきた主人。赤羽で心が折れそうになってた時「お寒い中大変ですね!あったかいコーヒーをどうぞ!」って叫びながら無料配布してるおっちゃんに出会った。これがあったから頑張れたそうだ。もう5回もこの話をしてくるので本当に嬉しかったんだと思う。おっちゃんありがとう。

スーパーで・・・
物が散乱しているスーパーで、落ちているものを律儀に拾い、そして列に黙って並んでお金を払って買い物をする。運転再開した電車で混んでるのに妊婦に席を譲るお年寄り。この光景を見て外国人は絶句したようだ。すごいよ日本。

渋谷のバス停で・・・
いつ来るとも分からないバスを待っている時、どこかのおじさんが使い捨てカイロを全員に配って歩いていた。日本って良い国だなと思った。

大渋滞・・・
1時間に数メートルしか進まない場面もあったけど、クラクションを鳴らす人はいなかった。無理に割り込んで来る人も皆無。みんな譲り合ってとても紳士的でした。

献血の列・・・
日本は強いです!大阪難波の献血施設は被災地の方の為に超満員の順番待ちでした。私欲の無い列を初めて見ました。感動しました。被災地の方々、全国でその辛さを受け止めます。諦めずに頑張って下さい。

イギリスBBCの報道・・・
「史上最悪の地震が、世界で一番準備され訓練された国を襲った。その力や政府が試される。犠牲は出たが他の国ではこんなに正しい行動はとれないだろう。日本人は文化的に感情を抑制する力がある。日本人の特異性、規律性、自律性、協調性は学ばなければならない。」

CNNのインタビューを受けた千葉在住のアメリカ人学生の話・・・
「私は混乱したが、まわりの日本人は違う。落ち着いて周りの人で声を掛け合っている。お互いの状況を確認し励ましあい助け合う。日本人は偉大だ。日本は大丈夫だ。」

ドイツからの留学生の話・・・
「大型ショッピングセンターで地震にあった。天井が崩れてバラバラ降って来るのでパニックになっていた。しかし周りの日本人が極めて冷静に対応して出口まで導いてくれた。まるで訓練された兵士のようだった。」

国連からのコメント・・・
「日本は今まで世界中に援助をしてきた援助大国だ。今回は国連が全力で日本を援助する。」

日本の素晴らしさを再認識するとともに、本当に感動して胸が熱くなりました。

小さくても自分にできることをやるのが大事ですね。

| | コメント (21)

2011年3月12日 (土)

大地震

昨日から続いている地震に関連して、メールやコメントをいただいておりますが、わが家はみんな無事です。何の被害もありません。ご心配いただき、ありがとうございます。

東北で津波の被害に遭われた方に心よりお見舞い申し上げます。

| | コメント (11)

2011年3月11日 (金)

エビの海鮮春巻き と 棒々鶏(バンバンジー)

無線LANの不調やココログのメンテナンスなどが理由で、2日間更新をサボってしまいました。こちらは一昨日の夕食です。久しぶりの中華です

P1350321

ご飯を炒めないチャーハン

あらかじめフライパンで炒めた具(海老、豚肉、ネギ)と炒り卵を、豚骨スープで炊いたご飯に混ぜました。ご飯がベタつくこともなく、チャーハンっぽく仕上がります

レシピはこちら(←click)(今回は具材に海老を追加しています)

P1350327

エビの海鮮春巻き

私の大好物、エビの春巻きです。包丁でエビをしっかり潰してから小口にすることがポイントです。レシピはこちら(←clcik)。

P1350326

★棒々鶏(バンバンジー)の作り方★

材料(2人分)

・鶏ササミ         2本
・きゅうり          1本
・中華くらげ        50グラム程度 
◎練りごま 大さじ2
◎醤油 大さじ2
◎砂糖 大さじ2
◎酒 小さじ1
◎鶏のゆで汁 大さじ1
◎豆板醤 小さじ1/4
◎酢、小さじ1/2
◎ネギのみじん切り 1/4本
◎すりごま       大さじ2
◎生姜のみじん切りり 小さじ1/2
◎にんにくのみじん切り 小さじ1/2 
・生姜のつぶしたもの  1かけ分
・ネギの青い部分    適量

作り方

1.クラゲは袋に書いてある方法で塩抜きをする。

2.◎の調味料は合わせておく。

3.お鍋にお湯を沸かし、生姜のつぶしたものとネギの青い部分を入れ(=臭い消し)、鶏肉を弱火で10分ほどかけて茹でる。茹で上がったら、そのままの状態で冷ます。(こうすることで、冷めてからもお肉が硬くなりません。)

4.キュウリは細切りにし、クラゲも食べやすい大きさに切る。

5.器にクラゲとキュウリを盛り、食べやすい大きさに切った鶏肉をのせる。食べる直前にタレをたっぷりかけて出来上がり。

今朝のニュースで知ったんですが、石原さん、出馬するんですね~。ちょっとビックリ

ランキングに参加しています。ポチポチっと2クリックして頂けると、励みになります。

人気ブログランキングへ ←画面が全部開くまでちょっと待ってくださいね。

レシピブログ ←足あとも残してくださると嬉しいです。

また、コメントも楽しみにしています。ブログをお持ちの方は、こちらからもご訪問&応援ポチに伺いますので、ぜひURL欄も記入してください。

| | コメント (7)

2011年3月 8日 (火)

しゃぶしゃぶ

昨日の東京はかなりの雪でしたね。ジムはサボってしまいました・・・・。午後は雨に変わって溶けちゃいましたけど、3月とは思えない寒い1日でした。こんな日はお鍋が1番です

P1352000

しゃぶしゃぶ

P1352001

黒毛和牛(ミスジ)

P1352002

白菜、えのき、ぶなしめじ、ネギ

柔らかいミスジ部分のお肉をしゃぶしゃぶにすると、トロっととろけます。お鍋で頂く白菜、ネギはひときわ甘く感じますね。

箸休めは次の2品です。

P1352006

ポテトサラダ

自作のポテトサラダです。レシピをご紹介します

★ポテトサラダの作り方(作りやすい量)★

材料

・ジャガイモ(男爵)   2個
・ニンジン        中1/3本
・玉ねぎのスライス    小1/4個
・お酢           大さじ1/2
・マスタード        小さじ1
・マヨネーズ       大さじ2
・塩、コショウ

作り方

1.よく洗ったジャガイモは皮のまま水から茹で、熱いうちに皮をむき、イチョウ切りにする。

2.皮をむいたニンジンを水から茹で、イチョウ切りにする。

3.玉ねぎのスライスは水にさらし、よく水気を切る。

4.1、2をボールに入れ、熱いうちにお酢、塩、コショウをふり、冷ましておく。

5.3と4を混ぜ、マスタード、マヨネーズでよくあえ、塩、コショウで味を整え出来上がり。

ポテトサラダにはメークインではなく、男爵イモがオススメです。うちではキタアカリを使っています(キタアカリも男爵系です)。皮つきのまま茹でたジャガイモのほうが、美味しく仕上がりますよ。ヤケドしないように注意してください。

P1352008

お漬物(きゅうりのしば漬け)

夕食を早めに済ませたあと、映画『英国王のスピーチ』を観に行きました。キング・ジョージ6世が吃音症を克服しようとするストーリーです。正統派の良作であることは間違いないですけど、アカデミー賞・作品賞をとるほどの内容ではないような?ちょっと期待しすぎたのかもしれませんね・・・。

ランキングに参加してます。ポチポチっと2クリックして頂けると、とても励みになります。

人気ブログランキングへ ←画面が全部開くまでちょっと待ってくださいね。

レシピブログ ←足あとも残してくださると嬉しいです。

また、コメントも楽しみにしています。ブログをお持ちの方は、こちらからもご訪問&応援ポチに伺いますので、ぜひURL欄も記入してください。

| | コメント (14)

2011年3月 7日 (月)

鈴波の粕漬け

昨晩は、鈴波の粕漬け(金目鯛・鰆)を頂きました

P1350184

粕漬けというと、東京では「魚久」が有名ですね。「鈴波」は名古屋にあるお店で、魚久が酒粕に対して、鈴波は味醂粕です。

オーブントースターに入れ、弱火でじっくり焼き上げました

P1350205

サワラ

P1350211

キンメダイ

粕漬けは焦げやすいので焼くのが難しいですね。皮目は少し焼き過ぎのように見えますが、火の通り加減はちょうど良かったです。味醂粕の控えめな甘さと風味が感じられて、白いご飯が進む一品ですよ。

鈴波のHPはこちら。(お取り寄せも可)

P1350202

揚げ出し豆腐

男前豆腐を使って、京味のレシピで作りました。 お出汁がとても美味しいです。また作ろうっと。

P1350190

野菜たっぷりの和風ポトフ

焼きアゴの出汁で作った具だくさん(鶏肉、ジャガイモ、安納芋、里芋、大根、ニンジン、タマネギ)の和風ポトフです。ストウブ鍋で15分ほど煮込んだだけ。ストウブだとイモ類も煮崩れせず、ほくほくに仕上がるのが嬉しいです。主人も滋味あふれる野菜とスープの味を喜んでくれました

朝から冷たい雨で、これから雪なるみたいです。本当はジムへ行く日なんですが、どうしましょ

ランキングに参加してます。ポチポチっと2クリックして頂けると、とても励みになります。

人気ブログランキングへ ←画面が全部開くまでちょっと待ってくださいね。

レシピブログ ←足あとも残してくださると嬉しいです。

また、コメントも楽しみにしています。ブログをお持ちの方は、こちらからもご訪問&応援ポチに伺いますので、ぜひURL欄も記入してください。

| | コメント (12)

2011年3月 6日 (日)

鼎泰豊(ディンタイフォン)

普段使いできる小さいバックを探しに、高島屋に行ってきました。結局、気にったものが見つからず買うことが出来ませんでしたが、ナラカミーチェで白いシャツを1枚購入。春先、この新しいシャツを着てお出かけするのが楽しみだわ~

買い物を済ませたあとは、そのまま高島屋内にある鼎泰豊(ディンタイフォン)に行きました

P1350165

小龍包(6コ入り)

小龍包、カニみそ入り小龍包、そして、ホタテ入り小龍包の3籠を注文しました。(外見はどれも同じなので、写真は1枚だけです)

P1350157

刻みショウガを浸したタレ

中の肉汁を逃がさないように一口で頬張る必要があります。3種類の小龍包も2人であっという間に食べられてしまいました。どれもそれぞれの美味しさがあるので、いつも全種類頼んでいます

鼎泰豊は台湾にある本店にも行ったことがあります。本店の小龍包はヤケドするほど熱々なのですが、日本だと少し温度が低めかも。

P1350161_2

酸辣湯麺(スーラータンメン)

カロリーが1番低い麺類です(約400キロカロリー)。メニューの全てにカロリー表示がしてあって、チャーハンの半分以下のカロリーなので、よく主人が頼んでいます。

P1350154

肉まん

麺類や炒飯はちょっとボリュームがありすぎるため、私はこうした飲茶を一品頂きます。

鼎泰豊は小龍包がメインのお店で、それ以外のメニューは普通な感じかな。

日本橋高島屋で食事をするときは、この鼎泰豊か、「資生堂パーラー」「麦星byグリル満天星」がオススメですよ。

ランキングに参加してます。ポチポチっと2クリックして頂けると、とても励みになります。

人気ブログランキングへ ←画面が全部開くまでちょっと待ってくださいね。

レシピブログ ←足あとも残してくださると嬉しいです。

また、コメントも楽しみにしています。ブログをお持ちの方は、こちらからもご訪問&応援ポチに伺いますので、ぜひURL欄も記入してください。

| | コメント (7)

2011年3月 5日 (土)

雛祭りパーティー

fumieさんから「雛祭りパーティーをやりませんか」と招待していただき、3月3日の夜、ご自宅にお邪魔しました

P1350086

fumieさんとは初対面ですが、本当に気さくな方ですぐに打ち解けることが出来ました。この日は普段から仲良くさせていただいている、うひひちゃんmarronちゃんも一緒です。

イタリアンな雛祭りをテーマに、素敵なお料理を用意してくれていました

P1350068 P1350082

P1350078_2こちら(←click)。

P1350069 P1350076

お料理の詳しいことについては

fumieさんといったら「おもてなし料理」というイメージを持っている方も多いはず。ブログで眺めていたお料理を実際にいただけて幸せだわ~

美味しいお料理があると、話も盛り上がるんですよね。自分でもビックリするくらい大笑いの連発でした

そんな中、fumieさんはキッチンでまたもやこんなお料理を用意してくれました。

P1350092

蛤の出汁を使って作ったというパスタ。彩りもきれいで、さすがだわ~

P1350106

あんずと煮込んだ豚肉。トロトロでした。

P1350119

お手製ヨーグルトムース いちごのバルサミコ酢和えのデザートと、桜餅(道明寺)

お雛祭りということで、私の大好きな叶匠壽庵の桜餅(道明寺)をお土産として持って行きました。皆さん、美味しいと言ってくれていたので良かったです。

P1350139

marronちゃんお手製カップケーキとクッキーです。翌日、主人と美味しくいただきました。ごちそうさまでした

平日だと言うのにワインを3本もあけ、すっかり長居してしまい・・・、気がつけば既に23時を過ぎていました。楽しい時間はあっという間に過ぎてしまいますね。(翌日の午前中は久しぶりに2日酔い?ほとんど家事放棄でした。)

fumieさん、美味しいお料理をありがとうございました。そして、うひひちゃん、marronちゃん、楽しいトークをありがとう。また皆さんとお会いできる日を楽しみにしています。

ランキングに参加してます。ポチポチっと2クリックして頂けると、とても励みになります。

人気ブログランキングへ ←画面が全部開くまでちょっと待ってくださいね。

レシピブログ ←足あとも残してくださると嬉しいです。

また、コメントも楽しみにしています。ブログをお持ちの方は、こちらからもご訪問&応援ポチに伺いますので、ぜひURL欄も記入してください。

| | コメント (14)

2011年3月 3日 (木)

アジの一夜干し(増野海産)

昨日は買い物に行かなかったので、家にあるもので夕食作りです

P1350024

アジの一夜干し(増野海産)

以前いただいた「カレイの一夜干し」がとても美味しかったので、同じ増野海産の「あじの一夜干し」を新たに取り寄せました。

冷凍品なんですけど、これ、いままで食べた焼き魚でナンバー1かも

小ぶりの鯵を甘辛ダレに漬け込んで一夜干しにしてあるんですが、このタレによる味つけが絶妙で、主人も大絶賛してました。中骨もあらかじめ取り除かれているので食べやすいです。

増野海産という会社は、農業水産大臣賞を3回、水産庁長官賞を11回も取っているんだそうです。やっぱりね~。納得

お取り寄せのHPはこちら

P1350034_2

椎茸のアンチョビトマト乗せ

「はるひごはんの会」でお土産に頂いた「はやし椎茸」です。こちらも取り寄せたことがあるのですが、本当に素晴らしい椎茸です。今回は教室で教えてもらったトマト乗せを作りました。簡単に作れる一品は助かりますね

P1350009

豆腐のきのこ餡掛け

わが家の定番メニューです。濃い味付けなので、お豆腐との相性がいいですよ。レシピをあらためてご紹介します。こちらも簡単ですよ。

★キノコ餡の作り方★

材料(作りやすい量(2人前位)

・キノコ類(エノキ、ブナシメジ、シイタケなど) 全部でエノキひと袋位の量 
・タレ(だし汁、砂糖、みりん、醤油、にんべんのつゆ 各大さじ2)
・水溶き片栗粉    適量

作り方

1.きのこ類は食べやすい大きさに切る。

2.鍋にごま油を引き、きのこ類をさっと炒める。全体に油が回ったら、タレの調味料を入れ、汁がある程度なくなるまで煮る。

3.水溶き片栗粉でとろみをつけたら出来上がり。

P1350045

きゅうりの胡麻和え

京味のレシピで2度目の登場です。

最近、「京味の日本のおかずを買いました」というコメントを多く頂いています。私はこれまで20品以上作りましたが、この「きゅうりの胡麻和え」と「インゲンの黒胡麻和え」は、ゴマ好きにはたまらない一品ですので、ぜひお試しください

P1350000

海老の頭のお味噌汁

ばらずしの海老おぼろのときに余った、海老の頭のお味噌汁です。海老の頭から出るダシってどうしてこんなに美味しいんでしょう。残り物でこういう一品が作れるのってお得な感じがしますね~。

簡単ながら、とっても大満足な夕食でした。

ランキングに参加してます。ポチポチっと2クリックして頂けると、とても励みになります。

人気ブログランキングへ ←画面が全部開くまでちょっと待ってくださいね。

レシピブログ ←足あとも残してくださると嬉しいです。

また、コメントも楽しみにしています。ブログをお持ちの方は、こちらからもご訪問&応援ポチに伺いますので、ぜひURL欄も記入してください。

| | コメント (19)

2011年3月 2日 (水)

ばらずし(すきやばし次郎の小野二郎さん流)

雛祭りにちなんで、一足早く「ばら寿司」を作りました

P1340999

去年も作ったのですが、NHKの「プロフェッショナル」で小野二郎さんが紹介されたレシピで作りました。小野さんは、ミシュラン3ツ星の寿司店「すきやばし次郎」のご主人です。

P1340939

3種のおぼろ(海老、白身、黄身)はフードプロセッサーで滑らかにしてから、じっくりと焦がさないように炒りあげます。海老はアラジン魔法の海老を使いました。

P1340934_2

その他の具材は、左上より、干し椎茸の甘煮、かんぴょうの甘煮、コハダの酢じめ、海老の甘煮、伊達巻たまご、蓮根の酢ばす(京味レシピ)です。あと、写真には写ってないですが、絹さやの塩ゆでと刻み海苔を用意しました。コハダ以外は手作りです。頑張りました

ここまで準備するのに4時間かかりました。手ぎわが悪いのもありますが、本当にこれは1日がかりのお料理です。

酢飯の用意が整ったら、いよいよ盛り付けです

P1340946

酢飯の上に、かんぴょう、干し椎茸、蓮根、伊達巻、コハダ、刻み海苔をちらしていきます。

P1340961

3色のおぼろを敷き詰めます。おぼろの上に、トッピング用の海老の甘煮と絹さやを載せて完成となります。

このばらちらしは主人の大好物です。とても美味しそうに食べてくれるので、もっと頻繁に作りたい気持ちはあるものの、手間を考えるとなかなか・・・・・

P1350001

蛤のお吸い物

お出汁がしっかり出ていて、美味しく仕上がりました。

今回は覚書程度におぼろのレシピをご紹介します。

★3種類のおぼろの作り方★

海老おぼろ

材料(5人前位)

・エビ      500グラム
・砂糖      125グラム
・みりん     75cc
・水        25cc
・塩       少々

作り方

・下処理したエビを茹でて、水にさらして熱を取り、フードプロセッサーにかける。
砂糖、みりん、水を沸騰させた鍋に、エビを入れ煎り上げる。途中で塩をひとつまみ入れる。ぽろぽろになったらできあがり。

黄身おぼろ

材料(5人前位)

・黄身      5個
・砂糖      25グラム
・水       45cc
・塩       少々

作り方

・黄身をフードプロセッサーにかける。以下、海老おぼろと同じ。

白身おぼろ

材料(5人前位)

・白身      5個
・砂糖      45グラム
・みりん     25cc
・水       25cc
・塩       少々

作り方

・白身をフードプロセッサーにかける。以下、海老おぼろと同じ。

★寿司酢の作り方★

(お米5合に対して)

・米酢     1合
・塩      20グラム
・砂糖15グラム
・酒 少々

お米とすし酢を混ぜた直後に味見をすると、塩と酢がかなり強いと感じますが、時間が経つと馴染んできて、甘いおぼろにマッチした酢飯になります。

P1340984

こちらは主人の実家に届けました。喜んでもらえて良かったです

ランキングに参加してます。ポチポチっと2クリックして頂けると、とても励みになります。

人気ブログランキングへ ←画面が全部開くまでちょっと待ってくださいね。

レシピブログ ←足あとも残してくださると嬉しいです。

また、コメントも楽しみにしています。ブログをお持ちの方は、こちらからもご訪問&応援ポチに伺いますので、ぜひURL欄も記入してください。

| | コメント (14)

2011年3月 1日 (火)

はるひごはんの会@恵比寿に参加しました

日曜日、はるひちゃんのお料理教室 「はるひごはんの会@恵比寿」に参加しました

(カメラの設定を間違えて、暗い写真が多いです。すみません。。。

P1340796

朝から小春日和だったこの日。こんな素敵な空間でお料理教室スタートです。

まずは着席して自己紹介から。今回あつまった生徒さんとはもちろん初対面。この時はみなさん緊張していたかも

緊張をほぐすには、キッチンに立つのが1番 早速、はるひレッスン開始です。

今回は「サーモンと春野菜のポン酢ジュレ」「パイ包み焼き」「お魚のポワレ」の3品です。

P1340757

P1340767

野菜類などはあらかじめカットしてくれていたので、すべてスムーズに進んでいきました。途中、私たちもパイを包んだり、お魚の骨をとったりといった適度な作業もあり、気がつけば生徒さんたち同士の会話も自然に増えていました。

和やかな雰囲気の中、あっという間に3品が出来上がりました。付け合わせ用に、クレソンのサラダや、芽キャベツの炒め物なども用意され、各自でワンプレートに盛りつけていきます。

P1340781

まずは、はるひちゃんが2種類のお皿でお手本を

P1340787

P1340790

さすがはるひ先生。彩りもキレイでバランスのとれたワンプレートが出来上がりました

同じ献立でも器が違えば雰囲気も変わりますね。

青い器は、鈴木麻起子さんという方が作られたそうです。初めて手にとってみたのですが、その薄さと軽さにビックリしました。色もとても繊細で鮮やかです。3月14日から個展があるそうですので、ぜひ足を運んでみたいです。

P1340802

こちらは私の作ったワンプレートです。いかがでしょうか。

P1340813_2

いよいよ試食タイム。お昼だというのに、なんとスパークリングワインまで!。

P1340815

椎茸のトマトとアンチョビ乗せ

はるひちゃんが作っておいてくれた一品です。以前、私もこの椎茸を取り寄せしましたが、肉厚で旨みがあって本当に美味しいです。

P1340831

生徒さん同士で話しが盛り上がっている最中、はるひちゃんがこんな素敵なデザートとハーブティーを用意してくれました。

イチゴとクリームチーズを使ったデザートは、さっぱりしていてとても美味しったです。後ほどレシピが公開されるそうなので、これも作ってみなくっちゃ

あっという間に過ぎてしまった3時間のお料理教室。初対面の方ばかりだったにも関わらず、和やかな雰囲気でとても楽しい時間を過ごせました。お料理はもちろん、盛りつけ方のコツや、器選びなど色々なことも教えてもらい、とても充実した教室だったと思います。

お土産もたくさん頂いちゃいました。(はるひちゃんお手製のビスコッティー、はやしさんの椎茸、GABANのドレッシングなど)

はるひちゃん、本当にありがとう。また参加させてくださいね。

はるひごはんの会についてはこちら(←click)。

ランキングに参加してます。ポチポチっと2クリックして頂けると、とても励みになります。

人気ブログランキングへ ←画面が全部開くまでちょっと待ってくださいね。

レシピブログ ←足あとも残してくださると嬉しいです。

また、コメントも楽しみにしています。ブログをお持ちの方は、こちらからもご訪問&応援ポチに伺いますので、ぜひURL欄も記入してください。

| | コメント (18)

« 2011年2月 | トップページ | 2011年4月 »