« 2011年1月 | トップページ | 2011年3月 »

2011年2月

2011年2月28日 (月)

天せいろ

ずいぶんと春らしい陽気になってきましたね。週末は、久しぶりに冷たいお蕎麦を頂きました

P1340680_2

へぎそば

P1340687

かき揚げ(海老、玉ねぎ、三つ葉)と蓮根の天ぷら

どちらもサクっと揚がりました。以前は失敗が多かった天ぷらも、最近は上手く揚げられるようになりました。1番重要なのは油の温度調節ですね。

P1340723

だし巻き卵

食感が良くなるので少量の葛粉を入れて作っています。レシピはこちら

P1340655_2

ゴボウと人参のサラダ

こちらも定番メニューです。白味噌とマヨネーズをベースにしています。

★ゴボウと人参のサラダの作り方★

材料(作りやすい量(3~4人前位)

・ゴボウ       太め1本
・人参        1本   
◎マヨネーズ  大さじ3
◎白味噌    小さじ2
◎お酢     大さじ1.5
◎砂糖     小さじ1/2
◎醤油     小さじ1
◎昆布茶    小さじ1/2
◎すりごま   お好み(大さじ1~2位)

作り方

1.ゴボウ、人参を千切りにする。(太さはお好みで)
2.◎の調味料は合わせておく。
3.ゴボウと人参を下茹でし、粗熱をとっておく。(最初にゴボウをゆで、1~2分後に人参を追加する)
4.2のタレで3を和えて出来上がり。お好みで、すりごま(分量外)をふりかけて出来上がり。

お友達に教えてもらったのですが、わが家で使っているお蕎麦と麺つゆをご紹介します。

P1340721

魚沼 手繰り蕎麦(小嶋屋総本店)、竹やぶ そのままのそばつゆ(寺岡有機醸造)

お蕎麦は新潟で「へぎそば」と呼ばれている、海藻の入った乾麺です。コシが強く、歯切れも良くて、お気に入りのお蕎麦です。

そばつゆはミシュランにも掲載されている「竹やぶ」のものです。辛口で濃厚ですので、お蕎麦に少しつけるだけで十分。まさに関東の味といった感じで、とても美味しいですよ

両方ともお取り寄せ可能です。(日本橋高島屋でも購入可)

昨日は、はるひごはんのお料理教室 「はるひごはんの会@恵比寿」に参加させていただきました。初開催ということで、はるひちゃんも最初のうちは緊張気味だったんですが、いざレッスンが始まると手際よく作業を進められていて、あっという間に素敵なワンプレートが出来上がりました。その模様は明日、レポしますね

ランキングに参加してます。ポチポチっと2クリックして頂けると、とても励みになります。

人気ブログランキングへ ←画面が全部開くまでちょっと待ってくださいね。

レシピブログ ←足あとも残してくださると嬉しいです。

また、コメントも楽しみにしています。ブログをお持ちの方は、こちらからもご訪問&応援ポチに伺いますので、ぜひURL欄も記入してください。

| | コメント (13)

2011年2月27日 (日)

イタリアン料理教室2月

昨日は、赤坂ビバレッジクッキングスクールの料理教室(濱崎龍一シェフ・イタリアン)に行ってきました

今月のメニューは次の2品です。

P1090649

鴨のグリル バルサミコ風味

大好きな鴨料理を教えてもらいました。塩、コショウした鴨をグリルし、黒胡椒、バルサミコ酢、蜂蜜で作ったタレを表面に塗り、アルミホイルに包んで寝かせます。こうすることで、皮はパリパリだけど中はレアに仕上がるんですね。タレはポートワインと赤ワインを煮詰めたものです。

これはすぐにでも主人にお披露目したいです。

P1090637

サルディーニャ産からすみと菜の花のスパゲティー

最も美味しいとされている、サルディーニャ産のカラスミをたっぷり使った一品です。ベースはアンチョビと唐辛子です。シンプルなパスタですが、カラスミの旨味と塩気が加わることで、とても美味しくて贅沢な一品になります

カラスミって1度も買ったことがないですが、こちらも是非作ってみたいです。

今回は濱崎シェフがお店で使っているバルサミコ酢を教えてもらいました。帰宅後、楽天市場で購入しようと思って調べたら、250mlで4800円でした。う~ん、どうしましょ

******************************

wakameのブログ。」のwakameさんが、’ねぎ塩豚丼’を作ってくれました。こちらも既に何度も作ってくれているみたいで、wakame家の定番メニューになるつつあると嬉しいご報告が。wakameさん、いつもありがとうございま~す。

******************************

ランキングに参加してます。ポチポチっと2クリックして頂けると、とても励みになります。

人気ブログランキングへ ←画面が全部開くまでちょっと待ってくださいね。

レシピブログ ←足あとも残してくださると嬉しいです。

また、コメントも楽しみにしています。ブログをお持ちの方は、こちらからもご訪問&応援ポチに伺いますので、ぜひURL欄も記入してください。

| | コメント (10)

2011年2月25日 (金)

ハンバーグ と 新タマネギとベーコンのスープ

主人から、「ハンバーグが食べたいなぁ~」とのリクエストが入りました

P1340587

肉汁たっぷりの自家製ハンバーグ

付け合わせは、新ジャガ、ニンジン、インゲン、丹波シメジのバター焼きです。

いろいろと調べて今回は挽肉にケンネ脂を入れてみました。といっても、脂っこいハンバーグは嫌なので、牛ひき200グラム、豚ひき75グラムに対して、ケンネ脂大さじ1程度です。

ナイフを入れると、ジュワ~と透明な肉汁が溢れてきます。やった~~。主人も「今まで作ったハンバーグで1番良い仕上がりだね。」と喜んでくれ、とても嬉しかったです。

ハンバーグの苦手意識がなくなったかも!ケンネ脂はお肉屋さんで貰えますよ。

今度作ったとき、レシピをご紹介します

P1340599

サラダ

水菜、紫玉ねぎ、アメーラルビンズ(小粒のトマト)で作ったシンプルなサラダです。

P1340597

新玉ねぎとベーコンのスープ

新タマが出回ってくると、作るスープです。

★新玉ねぎとベーコンのスープの作り方

材料(2人前)

・新タマネギ       1.5~2個
・ベーコン        30g程度
・水            3カップ
・顆粒スープの素    小さじ2
・塩、コショウ       各適量

作り方

1.新タマネギは4つ切りにする。ベーコンは食べやすい大きさに切る。

2.鍋に水と1の新タマネギ、ベーコンを加え、火にかける。

3.沸騰したらアクをとり、顆粒スープの素を加え、蓋をして弱火で20分ほど煮る。

4.塩、コショウで味を整え、出来上がり。

昨年はまっていた「ER」熱が復活しました。いま観ているのはシーズン6で、主人と毎晩1~2話みるのが日課になっています。ERってシーズン15まであるんですよね。当分「ER」ブームが続きそうです。

ランキングに参加してます。ポチポチっと2クリックして頂けると、とても励みになります。

人気ブログランキングへ ←画面が全部開くまでちょっと待ってくださいね。

レシピブログ ←足あとも残してくださると嬉しいです。

また、コメントも楽しみにしています。ブログをお持ちの方は、こちらからもご訪問&応援ポチに伺いますので、ぜひURL欄も記入してください。

| | コメント (11)

2011年2月24日 (木)

海老の南蛮焼き、かぼちゃの甘煮、かやくご飯

昨晩も京味のレシピを4品も作ってしまいました

P1340599

海老の南蛮焼き

車海老の代わりに、アラジン魔法の海老を使いました。醤油とみりんのタレに野菜(人参、タマネギ、葱、大根おろし)とエビを一緒に浸け込み、フライパンで焼きました。プリプリとしたエビが甘辛のタレに絡んで美味しかったです

P1340613

蓮根の酢ばす

2度目の登場です。すでに京味のレシピで20品以上作りましたが、そのなかでも特に気に入っているものです。酸味の感じがちょうど良いです

P1340622

かぼちゃの甘煮

今回使ったカボチャの質(たち)のせいかもしれませんが、少し甘さが足りないように思いました。

普段作っているわが家のかぼちゃの甘煮のレシピはこちら(←click)。

P1340625

P1340637

かやくごはん(五目ごはん)

五目ごはんのことを関西地方では「かやくごはん」と呼ぶみたいですね。具材は油揚げ、ゴボウ、人参、コンニャク、三つ葉です。一番出汁とお醤油で炊き込みました。

普段は混ぜご飯しか作らないので、こういった炊き込みご飯はちょっと薄味に感じますが、油揚げとゴボウの風味が感じられて良かったです。色合いもキレイですね。

P1340617

きゅうりとササミの梅肉和え

こちらは京味じゃなくて、うちの定番メニューです。2週間に1度は作っているせいか、梅干しの消費量が凄いです

レシピはこちら。(最近は更にさっぱりと頂けるよう、キュウリを2本にしています。)

******************************

「wakameのブログ。」のwakameさんが今回ご紹介した、きゅうりとササミの梅肉和えを作ってくれました。今回で2度目だそうです。wakameさんのおうちでも定番メニューになってくれたようでとても嬉しいです。wakameさん、ありがとうございました。

******************************

ランキングに参加してます。ポチポチっと2クリックして頂けると、とても励みになります。

人気ブログランキングへ ←画面が全部開くまでちょっと待ってくださいね。

レシピブログ ←足あとも残してくださると嬉しいです。

また、コメントも楽しみにしています。ブログをお持ちの方は、こちらからもご訪問&応援ポチに伺いますので、ぜひURL欄も記入してください。

| | コメント (12)

2011年2月23日 (水)

そら豆の旨煮、卯の花、肉じゃが

日中はだんだん暖かくなってきましたね

昨晩も京味のレシピで「そら豆の旨煮」、「卯の花」の2品を作りました。

P1340492

そら豆の旨煮

近所の八百屋さんに、採れたての新鮮なそら豆があったので買ってきました。出汁と砂糖で数分煮て、薄口醤油で風味をつけただけなのに、美味しかったです

P1340487_2

卯の花

レシピどおりに作ったところ、結構しっかりした味付けに仕上がりました。うちは濃いめの味付けが好きなのでちょうど良かったです。

P1340444

肉じゃが

ストウブ鍋で作っているので、ジャガイモの煮崩れがなくホクホクに仕上がります。
レシピはこちら。(←click)

P1340447

豚の味噌焼き

このブログで何度も登場している、「田舎夢来」(でんしゃむら)の黒豚みそ漬けです。デパートの物産展で試食して以来、冷凍庫の定番ストック品になりました。リブロースの部分なのでとても柔らかいし、甘口の味噌ダレも美味しいんですよ

お取り寄せ可能です。HPはこちら。(日本橋高島屋の地下でも常時購入できます。)

卯の花を作るために買ったおからが余ったので、レオのごはんに混ぜてみたところ、いつもに増してガツガツ食べていました。レオは、おからが大好きなようです。食物繊維がたっぷりで栄養価も高いので、余ったらまたあげようかな。

ランキングに参加してます。ポチポチっと2クリックして頂けると、とても励みになります。

人気ブログランキングへ ←画面が全部開くまでちょっと待ってくださいね。

レシピブログ ←足あとも残してくださると嬉しいです。

また、コメントも楽しみにしています。ブログをお持ちの方は、こちらからもご訪問&応援ポチに伺いますので、ぜひURL欄も記入してください。

| | コメント (15)

2011年2月22日 (火)

チキンのグリル(ハチミツとバルサミコ酢風味)

久しぶりにイタリアンにしました

P1340550

チキンのグリル(ハチミツとバルサミコ風味)・ ニンジンのスフレ添え

わが家の定番メニューです。いつものようにニンジンのスフレも作って添えました。

★チキンのグリル(ハチミツとバルサミコ酢風味)の作り方★

材料(2人前)

・鶏もも肉          小1枚
・◎ニンニクスライス   1片
・◎バルサミコ酢     大さじ2
・◎醤油          大さじ1.5
・◎蜂蜜          大さじ1.5
・オリーブオイル

作り方

1.鶏のもも肉は筋切りをし、一口大に切る。

2.◎の調味料で1を2時間ほど漬けておく。

3.フライパンにオリーブオイルを熱し、2をタレごと入れてソテーする。

4.最後に風味付けでバルサミコ酢小さじ1(分量外)を入れて、出来上がり。

久しぶりに作りましたが、やはりこれはオススメですよ。

P1340577

キャベツとベーコンのペペロンチーノ

冷蔵庫に中途半端に余っていたベーコンを使って作りました。ニンニク、アンチョビー、唐辛子をベースにしたシンプルなパスタですが、主人の反応もすごく良かったです。春キャベツが出たら、また作りたいと思います。

P1340582

かぼちゃのクリームチーズサラダとアボカドとツナのタルタルサラダ

共に’ワンプレートごはん’で紹介されている「お家カフェごっこnico cafe」のnicoちゃんのレシピです。かぼちゃのクリームチーズサラダは、主人の大ファンでもう我家の定番メニューです。今回、初めてアボカドとツナのタルタルサラダを作ってみたのですが、さすがnicoちゃんレシピ。隠し味で使っているコンデンスミルクの甘さもとても良かったです。

P1340563_2

かぼちゃのスープ

P1340566

パンの盛り合わせ

週末、遊びに来てくれたお友達が持ってきてくれたパンです。どれも私好みのパンばかり!でも、ちょっと炭水化物を摂り過ぎですね・・・

ランキングに参加してます。ポチポチっと2クリックして頂けると、とても励みになります。

人気ブログランキングへ ←画面が全部開くまでちょっと待ってくださいね。

レシピブログ ←足あとも残してくださると嬉しいです。

また、コメントも楽しみにしています。ブログをお持ちの方は、こちらからもご訪問&応援ポチに伺いますので、ぜひURL欄も記入してください。

| | コメント (15)

2011年2月21日 (月)

聖林館(中目黒)

中目黒にある「聖林館」というピザ屋さんに行ってきました

P1330800

一風変わった店構えですが、中はお客さんで一杯です。

昔は「SAVOY(サヴォイ)」という名前でした。そのときから大好きなお店です

聖林館で出されるピッツァは、マリナーラとマルゲリータの2種類のみ。余計な具材を載せないシンプルなピザのみというのは、生地の美味しさに自信があるからなんでしょうね。1枚ずつ注文して、主人と半分ずつにして頂きました。

P1330789

マリナーラ(1500円)

トマトソースとニンニクのみのピザ。ニンニクが効いているので、味に物足りなさはありません。本当にシンプルですが、生地の味がよくわかる美味しいピザです。

P1330796

マルゲリータ(1500円)

モッツァレラチーズ、トマト、バジルのみのピザ。やっぱりイチオシのピザだけあって、あっという間に食べてしまいました

いずれも旨味と塩気をしっかりと感じるピザ生地がモチモチしていてとても美味しいので、ピザ好きの方にはオススメですよ

こちらのお店は、焼き立てピザを熱々のうちにさっと食べて、さっと帰るというスタイルのピッツェリアのような気がします。私たちも30分くらいでお店を出ました。

中目黒まで行ったので、帰りはお気に入りのケーキ屋さん「モンサンクレール」(自由が丘)まで足をのばしました。

P1330814

手前から時計回りで、「モンブラン」、「ブランエルージュ」、「セゾンド ガトー(フレーズ)」、「ショコラプランス」です。

前回買った、「セラヴィ」と「モンサンクレール」がとても美味しかったので、同じものを買おうかとも思ったのですが、あえて違うケーキを買ってみました。(前回のレポはこちら(←click))。

今回買った中で1番オススメなのは、、、、

P1330827

モンブランです。

マロンペーストが口の中で溶けるような口当たりが最高です。モンブランというと、広尾にある『ラ・プレシューズ』に勝るものはないと思っていたのですが、これはそれ以上かも

辻口さんはやっぱりすごいわ~。モンサンクレールのお店のHPはこちら

ランキングに参加してます。ポチポチっと2クリックして頂けると、とても励みになります。

人気ブログランキングへ ←画面が全部開くまでちょっと待ってくださいね。

レシピブログ ←足あとも残してくださると嬉しいです。

また、コメントも楽しみにしています。ブログをお持ちの方は、こちらからもご訪問&応援ポチに伺いますので、ぜひURL欄も記入してください

| | コメント (15)

2011年2月18日 (金)

セリと切干大根の胡麻和え、ふろふき大根、筑前煮、ヤリイカとそら豆の揚げ物

京味のレシピ本を見ていると、次々と食べてみたいものが出てきます。昨晩は4品も作ってしまいました

P1340470

セリと切干大根の胡麻和え

切干大根は、寒空の中で天日乾燥して作られるため、この時期に出回るものが一番甘いそうです。セリも香り豊かな冬の野菜。主人はセリがあまり好きじゃなさそうでしたが、私はとても美味しく頂きました。

P1340415

ふろふき大根

大根を蒸して水分を飛ばしてから、一番だしで1時間煮込みました。最初に蒸すことで煮崩れを防ぐことができます。大根が美味しいのはもちろん、上に乗せた土手味噌もとっても良いお味で、主人も大絶賛してくれました

P1340505_2

筑前煮

まず鶏肉を煮て、その煮汁を使ってお野菜を煮るのがポイントです。鶏肉は別にとっておいて最後に加えています。煮物のお肉って、旨味が出てしまうイメージがありましたが、この作り方だと美味しく食べられますね。

P1340525

ヤリイカとそら豆の揚げ物

そら豆が出回ってきましたね。そら豆は素揚げで、ヤリイカは吉野葛をまぶして揚げて、全体に塩をふっていただきました。熱々のそら豆とヤリイカはどちらも甘味があって、どんどん箸が進んでしまいます。ゲソも柔らかかったです

最近、和食が続いているため、塩分がちょっと気になります。薄口しょうゆを使うことが多いのですが、これって色が薄いだけで塩分濃度は普通のお醤油よりも高いんですよね~

******************************

「decoの小さな台所。」のdecoさんが、縮みほうれんそうのお浸しと、だし巻き卵を作ってくれました。縮みほうれんそうの甘さに、お子さんもすっごく喜んでくれたそうです。

また、吉野葛を入れて作るだし巻き卵もふっくら仕上がって、すぐに無くなっちゃったとの嬉しいご報告を頂きました。decoさん、ありがとうございました。

******************************

ランキングに参加してます。ポチポチっと2クリックして頂けると、とても励みになります。

人気ブログランキングへ ←画面が全部開くまでちょっと待ってくださいね。

レシピブログ ←足あとも残してくださると嬉しいです。

また、コメントも楽しみにしています。ブログをお持ちの方は、こちらからもご訪問&応援ポチに伺いますので、ぜひURL欄も記入してください

| | コメント (17)

2011年2月17日 (木)

牛肉とゴボウのすき焼き風炒め 、キャベツとお揚げの胡麻味噌和え、ポテトサラダ

昨日は暖かかったですね~

夕方まで用事で出かけてしまったので、昨晩は簡単な夕食になりました。

P1330543

牛肉とゴボウのすき焼き風炒め

パッとできるので、時間がないときにオススメです。ごぼうのシャキシャキ感が残るように作るのがポイントです

★牛肉とゴボウのすき焼き風炒めの作り方

材料(2人分)

・牛肉(切り落とし)   100g
・牛蒡           150g
・だし醤油        大さじ2
・砂糖           大さじ2.5
・酒            大さじ2
・卵            1個
・ごま油          大さじ1

作り方

1.牛肉は、一口大の大きさに切る。ごぼうは洗い、皮をむいてささがきにして酢水(分量外)にさらす。5分ほどしたら洗って水気を切っておく。

2.フライパンに胡麻油を熱し、ごぼうを中火で香りがでるまでじっくり炒める。

3.2に牛肉をほぐしながら加え、さらに砂糖も加える。

4.酒と醤油も加え、炒めあわせる。牛肉に火が通ったら火を止め、溶いた卵をかけてざっと混ぜ合わせたら、出来上がり。

P1340214

キャベツとお揚げの胡麻味噌和え

こちらは京味のレシピで前日に作っておいたものです。キャベツは歯ごたえを残す感じで蒸してあります。春キャベツが出回ってきたらまた作ってみたいです

P1330764

自家製ポテトサラダ

これまで納得できるポテトサラダがなかなか作れず、ずっと研究中でした。今回は茹でたジャガイモにお酢を加え、味を染み込みやすくしてみたのですが、これが大正解。今度レシピをご紹介しますね。

P1340444

静岡産のフルーツトマト

近所の八百屋さんで買ったんですが、フルーツトマトなのに全然甘くなかったです。結構高かったんですけどね。。。来月には大好きな’堀田のフルーツトマト’が出ますので、それまで我慢することにします。

堀田のフルーツトマトについてはこちら(←click)。

P1330555

P1330561

雑穀米

通販生活の「福っくら御膳」を表示の分量より少なめに入れ、ストウブ鍋で炊いたものです。もちもちした食感で美味しいです。

ストウブでご飯を炊くようになってから3ヶ月経ちました。これまで使っていたIH炊飯器も一応キッチンに残してあったのですが、1度も使うことがなかったので、今度の廃品回収で出しちゃおうかなと思ってます

******************************

「まいにちがんばる献立日記」のちえちゃんが、ネギ塩豚丼を作ってくれました。旦那様がとても気にってくれているみたいで、今回も「作って~」とリクエストが入ったとのこと。ボリュームあるけど、さっぱり頂ける豚丼、見ていたら私も作りたくなりました!ちえちゃん、作ってくれてありがとう。

******************************

ランキングに参加してます。ポチポチっと2クリックして頂けると、とても励みになります。

人気ブログランキングへ ←画面が全部開くまでちょっと待ってくださいね。

レシピブログ ←足あとも残してくださると嬉しいです。

また、コメントも楽しみにしています。ブログをお持ちの方は、こちらからもご訪問&応援ポチに伺いますので、ぜひURL欄も記入してください。

| | コメント (13)

2011年2月16日 (水)

帆立と大根のサラダ、ひじき煮、甘辛粉吹きいも

昨晩も京味のレシピで「大根とマヨネーズのサラダ」、「ひじき煮」の2品が並びました

P1340396_2

大根と帆立のマヨネーズサラダ

使う材料は、帆立の缶詰、大根、塩、マヨネーズだけ。あと一品なにか欲しいときに良いですね。手前に添えているのはブロッコリースプラウトです。

P1340398

ひじき煮

ひじき煮は頻繁に登場するメニューで自分のレシピもありますが、今回は京味のレシピ本どおりに作ってみました。食べ慣れた味とは違うせいか、主人からも「これはいつものほうが良いね」と言われました。わが家は甘めが好みということもあり、油揚げではなく、薩摩揚げを使っています。

わが家のひじき煮のレシピはこちら(←click)。

P1340409

甘辛粉吹きいも

★甘辛粉ふきイモの作り方★

材料(2人前)

・じゃがいも      2個
・醤油・砂糖      各大さじ1
・バター          小さじ1

作り方

1.ジャガイモは皮をむいて4つ割りにし、水にさらし、柔らかくなるまで茹でる。

2.別の鍋に、水気を切った1のジャガイモを入れ、醤油と砂糖を加え、鍋をふりながら煮含める。

3.汁気が無くなったら、最後にバターを加え、鍋をゆすりながら味をからめたら、出来上がり。

最後に加えるバターが風味とコクを加えてくれます。

久しぶりに作ったせいか、主人からも大好評でした。

P1340430

ハタハタの開き

富山県で水揚げされた新鮮なハタハタの開きです。弱火で10分ほど焼き、昆布塩をつけていただきました。

P1340403

粟野蒲鉾店のカステラかまぼこ

高島屋の地下で見つけると必ず買っちゃいます。(売り切れていることがほとんどなので、なかなか買えないんですよ。) 甘口でとても美味しいです。色もキレイですね。

粟野蒲鉾店のHPはこちら

カステラかまぼこを盛っている器は、昨年12月のケニア旅行でお土産として買ってきたものです。これ、陶器ではなくて石器なんですよ。だから結構重たいです。初めて使ってみたんですが、デザイン的にもシンプルなのでこれからもいろいろと使えそうですね

******************************

「ファブリックパネル ほっこりカフェ」のあーちゃんがカニクリームコロッケを作ってくれました。「今まで食べた中で一番かも」と、なんとも嬉しい一言が!。旦那様も気に入ってくれたようで嬉しいです。あーちゃん、ありがとうございました。

******************************

ランキングに参加してます。ポチポチっと2クリックして頂けると、とても励みになります。

人気ブログランキングへ ←画面が全部開くまでちょっと待ってくださいね。

レシピブログ ←足あとも残してくださると嬉しいです。

また、コメントも楽しみにしています。ブログをお持ちの方は、こちらからもご訪問&応援ポチに伺いますので、ぜひURL欄も記入してください

| | コメント (13)

2011年2月15日 (火)

帆立のベーコン巻きソテー と カルボナーラ

昨晩の東京は雪が5センチくらい積もりました。でも今日は暖かくてマンションの前にあった小さな雪だるまも、もうほとんど溶けてしまっていました。

昨晩(バレンタインデー)の夕食です。

P1340361

帆立のベーコン巻きソテー

レモンを絞り、マヨネーズベースのソースをつけて頂きます。帆立にベーコンの旨味が加わり、意外と組み合わせの良い一品です

★帆立のベーコン巻きソテーの作り方★

材料(2人前)

・帆立               5粒
・ハーフサイズベーコン    5枚
・塩、こしょう、オリーブオイル 各適量
・ソース(マヨネーズ 大さじ2~3、牛乳 大さじ1.5、顆粒コンソメ 小さじ1/2、マスタード 小さじ1/2、イタリアンパセリ 大さじ1)

作り方

1.ベーコンは、帆立の高さに幅をそろえ切る。ソースの調味料は全て混ぜておく。

2.帆立にコショウをし、1のベーコンで巻き、楊枝でとめる。

3.フライパンにオリーブオイルを熱し、帆立を入れて、全体がこんがりするまでソテーする。

4.器に盛って、ソースを添えたら出来上がり。

P1340389

人参のスープ

甘い人参が手に入ったので、スープにしました。前回は京人参で作りましたが、甘くて良質な人参なら京人参でなくても大丈夫です。レシピはこちら。(←click)

P1340351_2

サラダ

サラダ菜、紫玉ねぎ、パプリカ、トマトが入ったシンプルなサラダです。主人が好きなサウザンアイランドのドレッシングをかけていただきました。

P1340380_2

カルボナーラ

主人のリクエストがあり、初めて作りました。塩加減などは調度よかったのですが、予想以上に火加減が難しく、30点くらいの出来栄えです。。。次はもっとクリーミーに仕上げるよう頑張ります

おまけの一枚。

P1340338_2

デパートではヨーロッパの高級チョコがたくさん売られていますが、主人は日本のチョコレートのほうが好きなため、いつもこんな感じで用意します

ロイズの生チョコレート(ホワイト)、ブルボンのアルフォートシリーズ、そして、手作りのチョコ味のビスコッティーです。

ロイズの生チョコはどれも美味しいのですが、今年はホワイトチョコを買いました。ブルボンのアルフォートも私の大好物。「おかしのまちおか」で1箱75円でした

そして、一応手作りのものと思い、チョコ味のビスコッティーを作りました。こちらは「カリフォルニア食堂- the rustic table-」のkeitonさんのレシピです。チョコ味のビスコッティーを作ったのは初めてですが、これもすっごく美味しかったです

犬にチョコレートは厳禁ですが、昨日はおやつ(←犬用)を少し多めにあげちゃいました。レオ、お返し期待しているわよ~

ランキングに参加してます。ポチポチっと2クリックして頂けると、とても励みになります。

人気ブログランキングへ ←画面が全部開くまでちょっと待ってくださいね。

レシピブログ ←足あとも残してくださると嬉しいです。

また、コメントも楽しみにしています。ブログをお持ちの方は、こちらからもご訪問&応援ポチに伺いますので、ぜひURL欄も記入してください。

| | コメント (11)

2011年2月14日 (月)

ピエール・ガニェール(赤坂)

週末、ANAインターコンチネンタルホテル東京の36階にある「ピエール・ガニェール」に行ってきました~

P1340292

青山にあったお店を閉じ、昨年こちらで再オープンしたばかりですが、早速ミシュランで2ツ星を獲得しています。一応、バレンタインという名目で私が予約しました

P1340264

店内の様子

広々とした空間です。窓際のテーブルにしてくれたので景色も良かったです。

P1340236

モエ・エ・シャンドン(ロゼ)で乾杯

◆アミューズ

P1340234

・エストラゴンのマシュマロ
・スティックと生姜のサブレ
・ルッコラのフィナンシェ

◆パン

P1340238

・栗のパンとバターミルクパン

P1340240

・天然酵母のパンとエシレバター

◆小前菜5種

P1340244

・2種の蕪、アイスクリームとターメリック風味のクロッカン

P1340253

・クロカワカジキのハム、柚子の香るモッツァレラチーズと共に

P1340250

・冬野菜のヴルーテ、ほろ苦いチョコレートのアクセント

P1340248

・黒毛和牛のグリエ、いちじくと茄子のマーマレード、ポンムパイユを添えて

P1340245

・アモンティリャード酒でマリネした平貝、アボカドのクリームとヘーゼルナッツ

◆前菜

P1340260

活きタラバガニ、マンゴーと晩白柚、’ヴェニーズ’のリエビックと共に

◆肉料理

P1340270

・シャラン産鴨とエビスを効かせたビガラードソース、アンディーブのブレゼを添えて

P1340271

・フォアグラのガトー仕立てと鴨の燻製

◆アヴァンデセール

P1340278

◆デザート

P1340281

・マンゴーのチュイル、レモン風味のメレンゲなど

P1340284

・いちごのムースなど

P1340286

・ショコラ

コーヒーと小菓子を頂いて終了です。

以上が、マルシェコース(8000円)です。お料理のコストパフォーマンスは良いと思いますが、ワインの値付けはかなり高めです。(モエのロゼが1杯3000円。)

アミューズからデザートまで、計13皿 繊細で凝ったお料理の数々で、美味しかったお皿もありましたが、好みの味とはちょっと違ったため、あまり満足度は高くなく。。。2ツ星で期待しすぎたかな

お料理の説明は外国人(フランス人?)が日本語でしてくれるのですが、あまりよく聞き取れません。日本人はホテルスタッフのような感じで、レストランのプロではなさそうです。お皿を下げるタイミングもよくないし、いろいろと粗が目立っていました。

あと、こちらのお店は全席禁煙にも関わらず、なぜかタバコくさいのです。聞いてみたところ、隣のお店(バー)から煙が流入してくるとのこと。距離的にはかなり離れているんですけど、空調の流れのせいなんでしょうかね。私たちの隣のテーブルの方も同じ質問をされていて、とても不快そうでした。煙が流れてくることがわかっているなら、入口にガラス扉を設置するなど、なにかしら工夫をして欲しいです。

お料理というよりは、サービス、空間に不満が残りました。たぶん再訪はないと思います。

ランキングに参加してます。ポチポチっと2クリックして頂けると、とても励みになります。

人気ブログランキングへ ←画面が全部開くまでちょっと待ってくださいね。

レシピブログ ←足あとも残してくださると嬉しいです。

また、コメントも楽しみにしています。ブログをお持ちの方は、こちらからもご訪問&応援ポチに伺いますので、ぜひURL欄も記入してください。

| | コメント (14)

2011年2月12日 (土)

ナメタガレイの煮付け、インゲンの黒胡麻和え、高野豆腐の旨煮

この時期にしては身が引き締まってそうなナメタカレイの切り身を見つけたので、昨晩は煮付けにして頂きました

P1340210

ナメタガレイの煮付け

一晩寝かせ、じっくりと味を染みこませています。「煮魚の王様」「カレイの王様」と呼ばれているだけあって、とても美味しかったです。

★ナメタガレイの煮付けのレシピ★

材料(2人前)

・ナメタカレイ    切り身2切れ
・生姜         1かけ
・タレ(酒・みりん・醤油・水 各1/4カップ、砂糖大さじ3)

作り方

1.タレの調味料を全て鍋に入れ、煮立たせる。ナメタカレイを並びいれ、スライスした生姜を入れ、落し蓋をして強火で煮る。

2.沸騰したら火を弱め、10分ほど煮る。

3.火を止め、一晩置く。(最低2~3回は火を通す。)

この日も京味のレシピで作ったおかずが並びました

P1330757

インゲンの黒胡麻和え

インゲンのように歯ごたえがあるものには、白ゴマでなく、黒ゴマを合わせるのが京料理の基本だそうです。主人はインゲンが苦手なので私専用に作ったつもりなのに、主人もパクパク食べていました

「インゲン食べられるの?」
「美味しい物ならなんでも大丈夫!」だそうです

P1340230

高野豆腐の旨煮

高野豆腐はおだし次第ということなので、一番だしで作りました。30分ほど弱火にかけて味を染み込ませています。噛むと、じゅわっとおダシが出てきて美味しかったです。

P1340203

粟野蒲鉾店の揚げかまぼこ

石巻の名物で、甘口で美味しいかまぼこです。わさび醤油につけて頂きました。

一昨日、お友達と東京ドームで開催されている「テーブルウェア2011」に行ってきました

P1340156

どんぶりコーナー

P1340172

魯山人写しの日月椀

陶器、磁器、漆器、木器、ガラス食器、カトラリーなど、大量のテーブルウェアを見ることができて、楽しかったです。会場が広いので、デパートでは見かけないような器もたくさん置いてありました。輪島塗を買おうか迷ったのですがやっぱりやめて、一昨年テーブルウェア大賞の最優秀賞を受賞したというILE8ガラスの器と、秀峰窯の織部を1枚ずつ購入。後日配送されることになっているので、またその時にご紹介させていただきますね

「テーブルウェア2011」は明日(2月13日)までです。かなり見ごたえがありますので、器好きな方にはおすすめですよ!HPはこちら

ランキングに参加してます。ポチポチっと2クリックして頂けると、とても励みになります。

人気ブログランキングへ ←画面が全部開くまでちょっと待ってくださいね。

レシピブログ ←足あとも残してくださると嬉しいです。

また、コメントも楽しみにしています。ブログをお持ちの方は、こちらからもご訪問&応援ポチに伺いますので、ぜひURL欄も記入してください。

| | コメント (13)

2011年2月10日 (木)

蓮根の酢ばす、コンニャクのピリ辛煮、お揚げの甘煮、新ジャガと牛肉の甘煮

前日に引き続き、京味のレシピで4品作ってみました

P1330950

蓮根の酢ばす

レンコンに酢の味がしっかり染み込んでいますが、酢のツンとした感じは一切ありません。主人からは、「これも凄いね」のひと言が。普段と同じ調味料でも、作り方を変えるだけでこんなに味が変わるもんなんですね~。本当に凄いです。

P1330965

こんにゃくのピリ辛煮

下茹でしたコンニャクを乾煎りすることで、味を染み込みやすくしています。調味料は酒と醤油のみ。唐辛子をきかせたピリ辛の味付けが、あとをひく一品です。

P1330944

お揚げの甘煮

油揚げを砂糖と醤油で煮含めただけなのですが、なぜか美味しいのです。不思議です。ポイントは油抜きをしないことくらいかしら。近いうちに、これでお稲荷さんを作りたいです。

P1330982

新じゃがと牛肉の煮物

今から旬を迎える新ジャガを使った一品です。こちらも味付けは砂糖と醤油のみなんですが、とっても好評でした。

京味のお料理は、使う調味料の種類がとても少ないのが特徴です。作る前は、このレシピで本当に大丈夫なのかしら?と不安になるんですが、作ってみるとピタリと味が決まっているんです。京味の「日本のおかず」、恐るべし 

お料理がますます楽しくなってきました。和食だと器選びも楽しいですね

ランキングに参加してます。ポチポチっと2クリックして頂けると、とても励みになります。

人気ブログランキングへ ←画面が全部開くまでちょっと待ってくださいね。

レシピブログ ←足あとも残してくださると嬉しいです。

また、コメントも楽しみにしています。ブログをお持ちの方は、こちらからもご訪問&応援ポチに伺いますので、ぜひURL欄も記入してください。

| | コメント (16)

2011年2月 9日 (水)

鰈の一夜干し、キュウリの胡麻和え、大根とイカのわた煮、小いも揚げ

最近、本屋さんで「日本のおかず」(京味・西健一郎)という本を購入しました

日本のおかず

京味(きょうあじ)は新橋にある和食の一流店です。まさか家庭向きのレシピ本を出されているなんて知りませんでした。

NHKの「プロフェッショナル~仕事の流儀~」で京味の西さんが出演された回を見たことがあるのですが、本当に凄いプロフェッショナルです。ミシュランから3ツ星を打診されたのに辞退したことでも有名ですね。

早速、レシピ本の中から「きゅうりの胡麻和え」「大根といかのわた煮」「小いも揚げ」の3品を作ってみました。味見の段階で相当美味しかったのですが、主人には内緒でテーブルに・・

P1330748

きゅうりの胡麻和え

酢の酸味をしっかりきかせた胡麻和えです。主人も「なにこれ?料亭の味っぽい。」と喜んでくれました。和え物でこんな良い反応は初めてです

P1330738

大根とイカのわた煮

大根とスルメイカが美味しいこの時期ならではの一品です。ワタの旨味が、しっかり大根に染み渡っています。

P1330743

小いも揚げ

里芋を下茹でし、お出汁と調味料で味を含ませてから、吉野葛をまぶして油で揚げました。里芋を下茹でするときは、米のとぎ汁を使っています。こうすると旨味を残してアクだけを抜くことができます

3品とも「さすが」というしかないお味でした。他にも作ってみたいおかずが盛り沢山なので楽しみです。

P1330940

鰈一夜干し(増野海産)

山陰沖で獲れたエテカレイです。弱火で7~8分、じっくり焼きました。

P1340017

甘辛に味付けされていて、まさに好みの味 中骨がきれいに取ってあるので、とても食べやすいですね。これからわが家の食卓に出ることが多くなりそうです

お取り寄せも可能です。HPはこちら。(←click)。

P1330781

とろろ昆布のお吸い物

お椀に、とろろ昆布、長ネギ、カツオ節、粉末のダシの素を入れてお湯を注ぎ、お醤油をちょっと垂らしていただきます。簡単に、とろろ昆布の旨みが味わえるお吸い物、オススメですよ

ランキングに参加してます。ポチポチっと2クリックして頂けると、とても励みになります。

人気ブログランキングへ ←画面が全部開くまでちょっと待ってくださいね。

レシピブログ ←足あとも残してくださると嬉しいです。

また、コメントも楽しみにしています。ブログをお持ちの方は、こちらからもご訪問&応援ポチに伺いますので、ぜひURL欄も記入してください

| | コメント (14)

2011年2月 8日 (火)

シャトーブリアンステーキ と ミネストローネ

昨晩は、豪華に黒毛和牛のシャトーブリアンステーキを頂きました。シャトーブリアンというのは牛ヒレ肉の真ん中の部分です。

P1330367

常温にもどしたお肉に塩コショウをし、フライパンで表面をしっかり焼くことで旨味を閉じ込めます。数分休ませ、180度のオーブンで3分。その後、アルミフォイルに覆い、5分ほど寝かせて出来上がり。最高のミディアムレアに焼き上がりました

お肉の旨味が堪能できるよう、ゲランドの塩で頂きました。更にマスタードをちょっとだけつけるのも良いですよ。とっても柔らかくて最高に美味しかったです 記事を書いている最中にまた食べたくなってきました

付け合わせは、千切りにしたジャガイモを170度の油でカラッと揚げ、多めの塩を振ったフレンチフライです。

P1330333

帆立とタケノコのピラフ

わが家の定番メニュー。ニンニクとタマネギのみじん切りをバターで炒め、そこにタケノコを加えます。塩、コショウで味付けをし、ご飯を加えて更に炒めます。最後に帆立を加え、ナンプラーで味付けをして出来上がり。(今回は、生の帆立がなかったので缶詰のホタテの貝柱で作りました。)

P1330341

ミネストローネ

新たまねぎ、ニンジン、パプリカ(赤、黄)、ピーマン、ジャガイモ、さつまいも、ハムがたっぷりの具だくさんのスープです。野菜はすべて冷蔵庫にあった余り物です

ストウブ鍋のオーバル23センチで作り、ピコ・ココット10センチに移し替え、直火で加熱してから食卓に出しましたので最後まで熱々で美味しく頂けました。

P1330368

新たまねぎと水菜のサラダ

スーパーで新たまねぎが並ぶようになりましたね。スライスした新たまねぎ(お好みで水菜なども)にレモン汁と出汁醤油をたっぷりかけて頂きます。新玉の甘味が堪能できるオススメの食べ方です。良いタマネギが手に入ったときはぜひお試しください

ランキングに参加してます。ポチポチっと2クリックして頂けると、とても励みになります。

人気ブログランキングへ ←画面が全部開くまでちょっと待ってくださいね。

レシピブログ ←足あとも残してくださると嬉しいです。

また、コメントも楽しみにしています。ブログをお持ちの方は、こちらからもご訪問&応援ポチに伺いますので、ぜひURL欄も記入してください。

| | コメント (11)

2011年2月 7日 (月)

お寿司

先週末、主人は神宮球場で草野球の試合でした。プロのホームグラウンドも冬季は一般貸出をしているんです。(※レンタル料は2時間で25万円くらいだそうです。) 昨年末は西武ドームでも試合をしたし、だんだん贅沢になってきるような でも参加人数で割ればゴルフよりは安いですね

昨晩は主人の実家でお寿司をご馳走になりました。お義父さんが天然真鯛1尾を捌いてくれました。

P1330884

鯛のゆず風味ドレッシング

「上沼恵美子のおしゃべりクッキング」のレシピだそうです。真鯛の薄造りの上に、柚子の果汁、白味噌、酢、醤油、砂糖などで作ったドレッシングをかけて頂きました。優しい味のドレッシングで美味しかったです。真鯛の身も新鮮でコリコリしていました。

P1330899

手前は真鯛のお寿司で紅葉おろしが乗っています。奥は本マグロの中トロです。いつもながらとっても美味しい~ この幸せを皆さんに分けてあげられないのが辛いです

P1330855

アジのなめろう

私の大好物です。新鮮なアジで作ったなめろうは、格別ですよ~

P1330849

ネギトロは手巻きにしていただきました。脂(あぶら)がたっぷり乗った皮目の部分を叩いていますので、脂の甘味が1番感じられます

P1330909

真鯛の潮汁(うしおじる)

鯛のアラで作ったお吸い物です。鯛の旨味が凝縮されていて、主人はお替りをしていました。

あらためて魚を自分で捌けるって凄いことだなぁ~と思いました。私もアジやイワシなどは捌いたことがあるのですが、今年は鯛や平目などの大物にも少しずつチャレンジしてみようと思います。

ランキングに参加してます。ポチポチっと2クリックして頂けると、とても励みになります。

人気ブログランキングへ ←画面が全部開くまでちょっと待ってくださいね。

レシピブログ ←足あとも残してくださると嬉しいです。

また、コメントも楽しみにしています。ブログをお持ちの方は、こちらからもご訪問&応援ポチに伺いますので、ぜひURL欄も記入してください。

| | コメント (14)

2011年2月 6日 (日)

雪鍋

昨晩はお鍋にしました

わが家でお鍋というと、チゲ鍋、豆乳鍋が多いのですが、この日は大根おろしがたっぷりの雪鍋を頂きました

P1330631

材料は、大根おろし、白菜、えのき、長ネギ、揚げ餅、マロニーちゃん、男前豆腐、鶏胸肉、豚ロース。

P1330693

豚ロース以外の具材を全てお鍋に入れ、大根おろしをたっぷり加えます。

P1330701

名前のとおり、真っ白な雪のようなお鍋になりました

P1330703

大根にはジアスターゼという肉を柔らかくする酵素があるので、お肉がいつもに増して柔らかいです。火を通しすぎても固くならず、最後までとても美味しく頂けました

具材は「mahoのテーブルから」のmahoさんの雪鍋レシピを参考にしました。揚げ餅、マロニーちゃんをお鍋を入れたのは初めてだったのですが、とても美味しかったです。雪鍋に限らず、お鍋には欠かせない具材になりそうです。

食卓には数種類のポン酢を用意しましたが、おすすめのものを紹介します

P1330659

「うらら香」

以前は「ゆかす」というポン酢を使っていたのですが、全く見かけなくなってしまったので、最近は「うらら香」を使っています。醸造酢は入っておらず、果汁はすだちのみ使用されたとても風味豊かなポン酢です。サッパリとした雪鍋を美味しく頂けました。

3年連続モンドセレクション最高金賞を受賞しているんだそうです。(でも、欧州の審査員にポン酢の良し悪しがわかるのかしらん?)

「うらら香」のHPはこちら。(←click)。日本橋高島屋で購入可能です。

P1330677_2

つきコンニャクと人参の甘煮

アク抜きしたつきコンニャクと、人参、油揚げを甘辛く煮た物です。定番の箸休めメニューですね。

P1330675

自家製カブの漬物

自家製といっても市販の漬物のタレに、3センチ四方に切った昆布を入れて作ったものです。市販のタレでも昆布を入れるだけで、ぐっと旨味が加わります。

お鍋に残った汁は土鍋に移し変えてお雑炊にしていただきました

P1330715

雑穀米を入れ、沸騰してきたら溶き卵をまわしいれ、塩で味を整えます。最後に小ネギをちらして出来上がり。このお雑炊は本当に良い味だったわ~。雪鍋、リピ決定で~す

******************************

「wakameのブログ。」のwakameさんが鴨南蛮そばを作ってくれました。わが家の味付けはちょっと濃いので、お口にあうか心配でしたが、美味しかったとのご報告を頂きました。wakameさん、ありがとうございました。

******************************

ランキングに参加してます。ポチポチっと2クリックして頂けると、とても励みになります。

人気ブログランキングへ ←画面が全部開くまでちょっと待ってくださいね。

レシピブログ ←足あとも残してくださると嬉しいです。

また、コメントも楽しみにしています。ブログをお持ちの方は、こちらからもご訪問&応援ポチに伺いますので、ぜひURL欄も記入してください

| | コメント (12)

2011年2月 4日 (金)

青椒肉絲(チンジャオロースー)

久しぶりに中華にしました

P1330608

青椒肉絲(チンジャオロースー)

主人の大好物です。 「中華だったら何にする?」と聞くと、この青椒肉絲か、エビチリをリクエストされます。(エビチリのレシピはこちら(←click)。)

赤パプリカを入れたので、彩りが綺麗に仕上がりました

★青椒肉絲(チンジャオロース)の作り方★

材料(2人前)

・牛肉(焼肉用)   100g
・竹の子        小1/2個
・ピーマン       2個
・赤パプリカ      1/4個
・タレ (醤油・お酒・オイスターソース・水 各大さじ1、砂糖 小さじ1、片栗粉 小さじ1/2、長ネギみじん切り 1/4本)

・お肉下味 (塩 小さじ1/4、コショウ 適量、醤油 小さじ1/4、お酒 小さじ1/2、片栗粉 小さじ2、油 大さじ1)

作り方

1.竹の子、ピーマン、赤ピーマンは5mm幅の細切りにする。

2.牛肉は5mm幅に細切りにし、肉の下味で味付けをする。

3.タレはあわせておく。

4.鍋に大さじ2の油を熱し、2をほぐしながら炒め、火が通ったら一旦取り出す。油を少々加え、竹の子を炒める。

5.ピーマン、赤ピーマンを加え、牛肉を戻しいれ、たれで炒め合わせる。

以前は、肉の下味に溶き卵もいれていましたが、今回は入れずに作ってみました。肉の食感は今回のほうが良さそうです。

P1330623

味噌餃子

先月食べたばかりなのですが、そのときに中身の具を多めに作って冷凍保存しておいたものです。今回はちょっと焼き色にムラが出来てしまいました

味噌餃子のレシピはこちら(←click)。

P1330598

箸休めのキムチ

昨日は節分にちなんで、「叶匠寿庵」で招福豆餅を買ってきました

P1330568

P1330574

とっても柔らかい羽二重餅に赤えんどう豆が入った豆大福です。中には甘さ控えめの粒あんがぎっしりと入っています。やはり「叶匠寿庵」の和菓子は美味しいです。こちらは正月から節分までの季節商品のため、今年の販売は昨日で終了とのこと。来年もまた食べたいわ~。

夜は豆まきをしました。豆に反応するレオが可愛かったです。レオも年の数(5)+1個の豆を食べたので、今年も無病息災ですね

ランキングに参加してます。ポチポチっと2クリックして頂けると、とても励みになります。

人気ブログランキングへ ←画面が全部開くまでちょっと待ってくださいね。

レシピブログ ←足あとも残してくださると嬉しいです。

また、コメントも楽しみにしています。ブログをお持ちの方は、こちらからもご訪問&応援ポチに伺いますので、ぜひURL欄も記入してください

| | コメント (15)

2011年2月 3日 (木)

風雅巻き と ホレンディッシェ・カカオシュトゥーベ

最近頂いたお菓子をご紹介します

P1320997

風雅巻き

ご存知の方も多いかもしれません。熊本の風雅巻きです。醤油、塩、わさび、梅などに味付けされた豆が、上質な海苔で1本1本手巻きにされた海苔菓子です。

P1330519

海苔がパリパリとしていてとても美味しいです。思わず、もう1本、もう1本と手が伸びてしまいます

風雅巻きのHPはこちら(←click)。※5本入りのものは三越や高島屋の地下でも購入可。

P1330477

「ホレンディッシェ・カカオシュトゥーベ」のバウムクーヘン

結婚式の引出物で頂きました。ドイツでは、「油脂はバターのみ、ベーキングパウダーを使ってはいけない」等の厳格な基準があるようで、その基準を全てクリアした本場のバームクーヘンだそうです。

P1330493

優しくて甘ーい香りです。生地はふわふわ系ではなく、しっかりとした食べ応えのあるバウムクーヘンです。甘さも程良くて美味しかったです。

お店は新宿伊勢丹の地下にあります。伊勢丹のHPからもお取り寄せ可能だそうです。

ランキングに参加してます。ポチポチっと2クリックして頂けると、とても励みになります。

人気ブログランキングへ ←画面が全部開くまでちょっと待ってくださいね。

レシピブログ ←足あとも残してくださると嬉しいです。

また、コメントも楽しみにしています。ブログをお持ちの方は、こちらからもご訪問&応援ポチに伺いますので、ぜひURL欄も記入してください

| | コメント (14)

2011年2月 2日 (水)

海老フライ、カニクリームコロッケ、ひとくちヒレカツ

昨晩はフライを揚げました。

P1320700

カニクリームコロッケ

冷凍庫のストック品です。時間がある時に作っておいて、この状態で冷凍保存しておきます。こういうストックがあると、心強いんですよね

P1320654

コロッケの中には北海道から取り寄せたタラバガニのむき身がたっぷり入ってます。

美味しいカニクリームコロッケのレシピはこちら(←click)。※写真付きレシピですよ~。

コロッケの他に、エビフライとヒレかつを加えて、ミックスフライにして頂きました。

P1330455

ミックスフライ(ひとくちヒレカツ、カニクリームコロッケ、海老フライ)

一口カツは「まごころ豚」のヒレ肉を、海老は「アラジン魔法のエビ」を使いました。どれもカラッと揚げることができて、とても美味しかったです。まごころ豚のヒレ肉は初めて買ったのですが、本当に豚の旨味を感じられます。アラジンの魔法の海老の甘さも凄いです。

主人は御徒町にある「井泉」というトンカツ屋さんが好きなのですが、「井泉より旨い」と、なんとも嬉しい一言が!でも、それは褒めすぎよ~~

P1330447

タルタルソース

ゆで卵、きゅうりのピクルス、ケッパー、タマネギのみじん切り、パセリのみじん切り、マヨネーズ、塩、コショウで作りました。マイルドな仕上がりで、エビフライとの相性もとても良かったです。

P1330431

自家製の柚子大根

冬の時期の箸休めとして頻繁に登場します。レシピはこちら(←click)。

P1330456

豚汁

徐々に花粉を感じるようになりました。朝、新聞を取りに出ると必ずクシャミが出ます。1月上旬から処方薬を飲み始めていたので、症状はそんなにひどくありませんが、今年の飛散量は昨年の10倍とも言われています。外出時のマスクは欠かせないですね。花粉症じゃない人がうらやましいわ~。

ランキングに参加してます。ポチポチっと2クリックして頂けると、とても励みになります。

人気ブログランキングへ ←画面が全部開くまでちょっと待ってくださいね。

レシピブログ ←足あとも残してくださると嬉しいです。

また、コメントも楽しみにしています。ブログをお持ちの方は、こちらからもご訪問&応援ポチに伺いますので、ぜひURL欄も記入してください

| | コメント (13)

2011年2月 1日 (火)

鴨南蛮そば

体があたたまるお蕎麦にしました

P1330217

鴨南蛮そば

わが家の自信作のカモ南蛮です。出汁には鴨の旨みがたっぷり。ネギは香ばしく焼いてから入れてください。

★鴨南蛮そばの作り方

材料(2人前)

・鴨ロース(スライス)  150g
・ネギ           1/2本          
・たれ(みりん・醤油 各100cc、お砂糖 大さじ2/3、出汁 400cc~450cc)
・おそば          2人前

作り方

1.お鍋にみりんをいれ、弱火で熱し、アルコールを飛ばす。醤油、砂糖を加え、さらに3分ほど煮詰め、最後に出汁を入れる。

2.ネギは食べやすい長さに切り、オーブントースターでしっかり焼いておく。

3.1のスープに鴨肉をいれ、火が通ったらネギを加える。

4.指定の時間通り茹でたお蕎麦を器に入れ、3の汁を注ぐ。好みで七味唐辛子をかけてたら出来上がり。

お蕎麦は、小嶋屋総本店の魚沼の手繰り蕎麦を使っています。新潟の「へぎそば」と呼ばれている布海苔が入ったお蕎麦で、コシがあってとても美味しいです。

小嶋屋総本店のHPは(←click)こちら。お取り寄せも可能です。(日本橋高島屋でも購入可)

P1330219

小鉢3種盛り(ササミとキュウリの梅肉和え、ちぢみホウレンソウのお浸し、ゴボウとニンジンのサラダ)

P1330223

だし巻き卵

今回は吉野葛を入れて作ってみました。ふっくらと仕上がり、冷めても美味しく頂けます。何も知らないで食べた主人からも「いつもより美味しいね~」との一言。これからは吉野葛が欠かせなくなりそうです

だし巻き卵のレシピはこちら(←click)。(※今回は小さじ1.5の吉野葛を追加してます。)

******************************

「uiの野菜)」のuiちゃんが五目混ぜご飯を作ってくれました。おにぎりにして素敵なワンプレートに盛りつけてくれたんですよ。お子さんもよく食べてくれたとのこと。uiちゃん、ありがとうございました。

******************************

ランキングに参加してます。ポチポチっと2クリックして頂けると、とても励みになります。

人気ブログランキングへ ←画面が全部開くまでちょっと待ってくださいね。

レシピブログ ←足あとも残してくださると嬉しいです。

また、コメントも楽しみにしています。ブログをお持ちの方は、こちらからもご訪問&応援ポチに伺いますので、ぜひURL欄も記入してください。

| | コメント (15)

« 2011年1月 | トップページ | 2011年3月 »