松茸の土瓶蒸し と 松茸ご飯
松茸です
早速、松茸の土瓶蒸しと松茸ご飯を作りました
松茸の香りを存分に満喫するには土瓶蒸しが一番ですね。毎年作っていますが、今年が一番美味しくできた気がします。早速レシピを紹介します。(ダシについてはこちら)
★土瓶蒸しの作り方★
材料(2人前)
・松茸 小1/2本位
・鶏のもも 1/5枚分
・海老 2尾
・ゆで銀杏 4個~6個
・三つ葉 適量
・だし汁 2カップ
・味付け(お酒 大さじ1 塩 小さじ1/4~1/3、白だし醤油 小さじ1)
・すだち 1個
作り方
1.松茸は、布きんで汚れをふき取り、石づきを取る。その後、食べやすい大きさに手で薄く裂く。
2.鶏肉は一口サイズに切る。エビは殻と背わたを取り、塩、お酒を軽く振っておく。(分量外)。鶏肉、海老はさっと湯通しをする。
3.ダシを煮立て、味付けの調味料で、味を調える。
4.土瓶蒸しの器に、1、2の具材を入れ、3のダシを加える。
5.蒸し器で15分ほど蒸したら出来上がり。三つ葉を散らし、すだちを絞っていただく。
主人も大絶賛してくれました。ダシをうまく取れれば、自宅でも美味しい土瓶蒸しが頂けます。また近いうちに作ろうかな!!
松茸ご飯です。油揚げを入れるので、味がしっかりしています。今夜は、主人も私も2膳食べてしまいました。食欲の秋ですね~。
★松茸ご飯の作り方★
材料(2人前)
・お米 2合
・松茸 1本
・油揚げ 1枚
・昆布かつおダシ
・調味料(酒 大さじ2、醤油 大さじ1、塩 小さじ2/3)
作り方
1.松茸は、布きんで汚れをふき取り、石づきを取る。包丁で切り込みを入れ、食べやすい大きさに手で薄く裂く。
2.お米は洗ってざるにとり、1時間ほど置く。
3.油揚げは油抜きをし、細かく刻んで水気をしっかり切る。
4.炊飯器に、お米をいれ、調味料を加え、目盛りまでだし汁で調整する。油揚げ、松茸も入れて、普通に炊いたら出来上がり。
調味料は、好みの味に調整してください。
サンマの塩焼き。脂のりがよく、とても美味しかったです。たっぷりの大根おろしに、ゆかす(桃屋)をかけて食べるのが主人のお気に入り
秋を満喫できた夕食でした。
↓2つのランキングに参加しています。
毎日のクリックがとても励みになってます。応援よろしくお願いします。
| 固定リンク
「レシピ」カテゴリの記事
- 大黒本しめじの土瓶蒸し(2011.10.30)
- 牛丼(2011.10.25)
- 戻りカツオ と お豆腐の利休煮(2011.10.21)
- イクラごはん(2011.10.20)
- 和食でおもてなし(秋)(2011.10.19)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント